親が中学生の子どもに勉強を教えるのは難しい?その理由は?

スポンサーリンク
陽介
いきなりですが、中学生の勉強を教えることは可能でしょうか?

私は子どもが中学生になった時に社会は教えれると思いますが、それ以外の教科は無理です!

皆さんも得意教科や仕事に直結している部分しか教えれないと思います。

私の職場の女性係長も似たようなことを言ってましたので、紹介します。

私も同感です。

あなたは自分で子どもに勉強を、教えようと思ったことはありますか?

中学校までは義務教育なので、誰でも一度は習ったことがある内容です。

数学では

「中学校で習う連立方程式ぐらいならわかる」

とか英語では

「過去形ぐらいまでならわかる」

と思う人もいると思います。

お父さんお母さんが、子どもに勉強を教えれば、塾や家庭教師の費用が浮きますね。

それにプラスして、塾に通ったり、送迎したり、親も子どもも時間のロスが少なくなります。

しかし、親が自分の子どもに勉強を教えるのは難しい」という話も聞きます。

では自分の子どもに、親が勉強を教えることは実際にはどうなのでしょうか?

中学生の子どもを持つ周りの人に、子どもに勉強を教えたことがあるか、実際どうだったのかを、聞いてみました。

スポンサーリンク

子どもに勉強を教えたことがない人のほうが多い

 

周りの人に聞いた結果、子どもに勉強を自分で教えようと思ったことはないという人が大半でした。

次に多かったのは、勉強を教えようと思ったが、すぐに断念したという人達でした。

その理由としては

  • 今と昔は教え方が違うので、下手に教えると子どもが混乱してしまう。
  • 自分も中学校の時に習ったことがあるが、教科書を見ると、意外と難しかったため教える自信がなくなった
  • 子どもが親と一緒に勉強することを嫌がった。

などでした。

一度は習ったことがある事とはいえ、詳しい内容を忘れていたり、時代が変わると教育方法も変わっていたりします。

一般的には親が子どもに勉強を教えるのは、ハードルが高いようです。

実際に子どもに勉強を教えたことのある人は

 

では実際子どもに勉強を教えたことがある人は、どうだったのでしょうか?

子どもに勉強を教えたことがある人や、教えてもらっている子どもから聞いた話を紹介します。

兄弟一緒に勉強を教えると(Aさんの場合)

Aさんは学生時代、数学が得意でした。

Aさんには、中2と中1の子どもがいます。

「大学受験は頑張ってほしいけど、高校受験は地元の公立高校でいいかな」

「まだ受験勉強はしなくても良いから、授業の予習・復習ぐらいなら教えられるかも」

「二人とも塾に行かせたら、塾代も2倍かかるから、自分で教えてみよう!」

と思いました。

実際に子どもたちと一緒に数学の勉強をすると、弟のほうが兄より理解力があります。

計算ミスが少なく、問題が早く正確に解けるのは、いつも弟の方です。

Aさんは兄に対して

弟みたいに計算が早くなるように頑張って

と言ったり、

弟を見習って、問題が正確に解けるように気をつけてね

とついつい言ってしまっていたようです。

そのうち兄のほうは、だんだん親子での勉強を嫌がるようになってしまいました。

それだけでなく、Aさんとの会話も避けるようになってしまいました。

学校の勉強の復習を一緒にしたら(Bさんの場合)

Bさんは子どもが中学校になり、定期テストが始まると学校の勉強についていけない事が分かりました。

そこでみんなに追いつくために、まずは基礎的なことから始めようと思いました。

計算ドリルや漢字ドリルを買ってきて、Bさんが採点をするという勉強をしていました。

子どもは毎日ドリルに取り組みましたが、学習のベースが遅くなかなか進みません。

もともと勉強が好きな子ではなかったので、集中力がすぐに切れたりケアレスミスが多かったのです。

Bさんはだんだん気持ちが焦り始めました

ほら、また間違ってる

あれほどケアレスミスには気をつけて、っていったのに

こんなことでは、みんなに追いつけないよ

などと言ってしまいました。

次第に子どものやる気がなくなり、途中からドリルをやらなくなりました。

その結果成績はどんどん下がり、定期テストなどは一桁の点数になってしましました。

お父さんを尊敬しているC君の場合

中1のC君のお父さんは高校教諭です。

お父さんは部活の監督もしていて忙しいのであまり家にはいません。

お父さんが家にいる時にC君は勉強を教えてもらっているそうです。

日頃から、高校の先生のお父さんを尊敬しているので、勉強を教えてもらっている時に、反抗したり嫌な気持ちになることはないそうです。

もう少ししたら受験のために、塾も考えているそうですが、いまのところ親子での勉強に不満はないようです。

お母さんが元塾講師のDさんの場合

Dさんは元塾の英語講師をしていたので、教えるノウハウがありました。

塾の生徒の成績を上げることができたので、当時中2の自分の子どもも家で教えようと思いました。

Dさんは子どもが勉強に、興味を持ってくれるよう、面白く・わかりやすく教えることを心がけていました。

ところが、子どもは塾の生徒のように、一所懸命に勉強しようとする姿が見られません。

単語を覚えるなど、やる気があればできることを全くする様子がありません

そして、Dさんがわかりやすいように教えていても、素直に話を聞いてくれません

話を聞いてくれないことに対し、Dさんもついつい

「それが勉強を教えてもらう態度なの」

「この前も同じことを教えたのに」

「覚えていればできるでしょう」

と言う風な感じであまりに勉強にやる気のない子どもに対し強い口調で言ってしまってたとのことです。

この時、Dさんの子どもは反抗期真っ盛りでしたので、勉強の時に毎回喧嘩になっただけではなく、普段の親子関係まで険悪になってしまいました。

自分の子どもに勉強を教えるのはなぜ難しいのか

 

今回話を聞いた人の中には、親子での勉強がうまくいっている人もいました。

しかし、ほとんどの人は自分の子どもに勉強を教えるのは、難しいと感じているようです。

特に、Dさんのケースはかなり最悪のパターンになります。

社会人となり自立した時に親元へ近寄らなくなる可能性もあります。

ではなぜ自分の子どもに勉強を教えるのは難しいのでしょうか

兄弟など身近な人と比べてしまう

年齢の近い兄弟がいるとつい、比べてしまう事があります。

比べられると誰でもやる気をなくしてしまいます。

また比べる対象がその子より勉強ができる子だったら、「○○は頭がいいのに、僕は悪い」など、劣等感を植え付けてしまいます。

子どもを誰かと比べることは、絶対してはいけない事です。

間違いを細かく指摘されると、やる気がなくなる

計算ミスや漢字の間違い英単語のスペルミスなどは、テストでは×になったり、減点されてしまいます。

場合によっては理解している子も、していない子も同じ点数になる可能性もあります。

「せっかく理解できているのに、もったいない」と思ってしまいますね。

試験前で正しく覚えないといけない時など、すぐに訂正しないといけない場合もあります。

でも子どもの間違いが多い場合、たくさん指摘されると、やる気をなくしてしまいます

細かいミスは練習を積んでいく事で、直る場合もあります。

多少長い目で見たり、大目に見てあげましょう。

また計算や漢字など、単調な勉強が続くときは、1日や1時間の目標を決め「ここまできたらクリア」など、ゲーム感覚で楽しく勉強できるように工夫してみましょう。

家族という甘えがでてしまう

親と子という関係は、思春期には難しい場合もあります。

勉強を教えるときには、親子関係から師弟関係に気持ちを切り替えなければいけません

その切り替えがうまくできないと、教える方は、中途半端に「先生のように教えなければ」と上からの押さえつける結果になります。

また、教えてもらうほうは「親のくせに」という反抗的な気持ちから、素直に聞く事ができずに失敗に繋がります。

Dさんのように塾講師の経験があり、教えるノウハウがある人でも、生徒と我が子では授業を受ける(勉強をする)時の心構えが違うので、イライラしてしまいます。

親も仕事で疲れているなど気持ちに余裕のないときもあります。

教えることが仕事であれば、冷静になることができますが、わが子だとそうもいきません。

親がイライラすると子どもが反抗的になり、またさらに親がイライラしてという、負の連鎖になってしまいます。

こうなると勉強がうまくいかないのはもちろん、下手をすると親子関係も険悪になってしまいます。

親子での勉強がつまづいたケースのその後は

 

親子での勉強がつまづいてしまった、親子のその後はどうなったのでしょう。

Aさん

兄弟のうち、中2の兄を個別指導塾に行かせました。

弟と比較されて、やる気と自信を無くしてしまったので、個別指導の方が、自分のペースで勉強できると思ったことと、Aさん自身塾の送り迎えができることが理由だったとのことです。

分からないところをじっくり教えてもらえるので、勉強の仕方も分かるようになり、家でも今までより熱心に勉強しています。

成績も以前よりかなり上がりました。

受験なんてまだまだと思っていたのですが、験の対策や情報を教えてもらい、受験に対する心構えもできました。

個別指導塾を検討している方にはこちらの記事もお勧めします。

話自体は高校時代からの話になりますが、中学生でも塾の送迎ができるのでしたら選択肢としてはアリになります。

高校で青春時代を楽しみながら、中学生以上に大きな経験をしていって自身の見聞を広げていきます。

最後には人生最大のピンチがやってきます。

それを乗り越えれるのかは中身を見てください(笑

華の青春時代を謳歌しつつ、難関大学合格までの体験記を公開!

2018年9月30日

Bさん

学校の勉強が分からなくなってしまっていたので、個別塾も検討しましたが送り迎えができなかったので、家庭教師をお願いしました。

学校の勉強が分からないので、家庭教師が来る前は

「授業で当てられたらどうしよう」

「宿題をだしても先生に嫌な顔をされるかも」

と思い、学校に行きたくないと思っていたそうです。

家庭教師は大学生のお姉さんで、娘と年も近く、勉強だけでなく、学校に行きたくないという悩みを親身になって聞いてくれました

勉強も分かるように基礎から丁寧に教えてもらい、少しずつ分かるようになってきたので、

「授業中当てられて間違えたらどうしよう」

「間違いだらけの宿題は、先生が迷惑かも」

という不安もなくなり、学校に行くのが楽しくなったようです。

この記事でも書いておりますが、中学生で一番気になる事として、「勉強」がありますね。

中学受験を経験する方もいらっしゃいますが、多くの方にとって高校受験が最初の大きな受験になります。

人生には2〜3回(人によっては4回以上の時もあります)の大きな試練があります。

その1つめの関門が「高校受験」です。

ここで最初の線引きが行われます。

この高校受験を最高の形で終わらせる事ができるように、早い段階から対策を行なっていくのがいいです。

その事について紹介しているのがこちらになります。

小学校6年生の時には点数すらかかれないほど成績の悪かった少年が、家庭教師をつける事によってその地区で最難関の高校に合格する話になります。

今の時代、インターネット環境さえあれば家庭教師が家に来なくても勉強を教えてもらうことが可能です。

高校受験対策をしたいが夜道が不安、その時は家庭教師一択!

2018年9月17日

Dさん

自分の子どもに勉強を教えることの難しさを実感したDさんは、子どもを集団指導の塾に入れることにしました。

みんなが、真剣に勉強している「外の世界を見せる為」です。

しかし、集団指導の塾に入れたのはいいのですが、Dさんの子どもは周りのペースについて行けず塾へ行ってもなかなか成績が上がることはありませんでした。

なかなか上がらない成績に対し、Dさんはさらに強い口調で

「どうして上がらないの!」

「これで高校に合格できると思っているの!』

と言う状況になっていました。

正に負のスパイラルです。

Dさんの子どもはますます勉強をしなくなり、塾のペースについていくこともできない状況でした。

そして、受験対策もほぼついて行けず、最後はその地域で最低レベルの高校にギリギリで合格したとのことです。

高校進学後も親子関係は険悪みたいで、同じ屋根の下におりながら2週間位子どもの顔を見ないこともあるとのことです。

Dさんは今になって「あの時厳しく言わなければ・・・」

と後悔しているらしいです。

塾や家庭教師などの費用の平均は

 

塾や家庭教師に任せたほうがいいと思っても、費用が気になるところですね。

文部科学省の「平成28年度子供の学習費調査の結果について」では、塾や家庭教師などの「補助学習費」の1年間の費用は、公立中学校で24万円・私立中学校で20.4万円となっています。

月に約2万円が塾などにかかる、平均費用のようです。

私の友人は数年前に子どもを個別指導塾に行かせたり、家庭教師をつけたりしたことがあります。

聞いたところ、どちらも1教科60分月4回で授業料や環境整備費(家庭教師の場合は交通費)をあわせて1.8万円~2万円ぐらいだったそうです。

それぞれの塾や家庭教師によって、値段が変わってきますので、詳しくは資料を請求したり相談されることをお薦めします。

まとめ

 

親子での勉強が、うまくいっている家庭もありますが殆どの人が難しいと思っています。

親が子どもに勉強を教えるのが難しい理由

  • 兄弟など身近な人と比べてしまう
  • 間違いを細かく指摘されると、やる気がなくなる
  • 家族という甘えがでてしまう

などです。

気をつけなければいけない事とは

  • 他人や兄弟と比べない
  • 間違いに気づいても細かく訂正しない
  • 単調な計算問題・漢字の練習などではゲーム感覚で楽しくできるように工夫する
  • 親がイライラしたり、キレたり、上から発言しないように心がける

などです。

子どもの成績が下がったり、分からないことが増えてくると、自分で教えようと思うお父さんお母さんもいると思います。

しかし子どもに勉強を教えることは、難しい面もあります

親の熱意や、子どもを思う気持ちが、裏目に出てしまう事があります。

下手をすると、親子関係も険悪になってしまう場合もあります。

特にDさんのようなケースになってしまったら子どもが自立した時に親に顔を見せてくれなくなるケースもあります。

そうなったら・・皆さん嫌ですよね。

もしうまくいかなくても、投げ出したりあきらめたりせずに、子どもの可能性を信じてあげましょう。

一歩下がって、傍から子どもを応援する立場になってみましょう。

今までのしんどさや険悪になった、親子関係が解消されるかもしれません。。

塾や家庭教師は送迎の負担や、料金の事で負担に感じることがあるかもしません。

しかしこの時期の子どもは、その子合った学習方法や講師を選ぶことが出来れば、驚くほど伸びることがあります。

また塾や家庭教師から最新の受験情報を得られるという、メリットもあります。

塾や家庭教師を選ぶときは、子どもに合っているかよく検討してみましょう。

夢に向かって頑張る子どもを、できる限り応援してあげましょう。

この記事でも書いておりますが、中学生で一番気になる事として、「勉強」がありますね。

中学受験を経験する方もいらっしゃいますが、多くの方にとって高校受験が最初の大きな受験になります。

人生には2〜3回(人によっては4回以上の時もあります)の大きな試練があります。

その1つめの関門が「高校受験」です。

ここで最初の線引きが行われます。

この高校受験を最高の形で終わらせる事ができるように、早い段階から対策を行なっていくのがいいです。

その事について紹介しているのがこちらになります。

小学校6年生の時には点数すらかかれないほど成績の悪かった少年が、家庭教師をつける事によってその地区で最難関の高校に合格する話になります。

今の時代、インターネット環境さえあれば家庭教師が家に来なくても勉強を教えてもらうことが可能です。

高校受験対策をしたいが夜道が不安、その時は家庭教師一択!

2018年9月17日

 

スポンサーリンク


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です