高校受験私立と公立どっちが良い??本当に適した高校選びは??

スポンサーリンク
陽介

いよいよ新学期が始まり、進路を決めようと考える時期になりました。

高校に進学する学生さんは、多くの選択肢の中から、受験する学校を決めることになります。

一体、どんな高校を受験すればいいのか?

今回は公立と私立を比べて、違いについてまとめました。

高校に進学する時に初めて受験をするという学生さんも、多いのではないでしょうか。

その時に悩みの種となる内の一つが、私立か公立の学校どちらを受けるかということです。

「公立の方が学費は安いけど、私立は受験科目が少ないからその方が良いな。」

「単願で私立受験しようと思ってたけど、どうしよう。」

自分に合っていてメリットはあるのは、私立と公立どちらか両者を比較してみたので参考にしていみてくださいね。

スポンサーリンク

公立にはどんな人が向いている?

入試形態から見る公立高校

公立高校を受験する際の一般的な形態は、学力選抜です。

学力選抜では、中学で習った内容を問う学力検査と中学生の時の成績がまとめられた内申書が、合否判定の基準となります。

学力検査では、英数国理社の5教科である場合がほとんどです。

それぞれが100点満点の配点となっています。

中学3年間、教科書を通して学んだことが出題されます。

授業で習わなかったことは、あまり試験には出ません。

中学2年の3学期までに学んだ内容の問題が、半数以上あります。

問い一つに対する配点が高いのも、公立入試の特徴の一つです。

なので、受験勉強する時は、苦手なところは一つずつつぶしていきましょう。

教科書で習った基本的な問題は、しっかり解けるようにもしておきましょう。

よって、5教科の基本的な問題なら解ける」という学生さんは、公立を受験する時は有利です。

もう一つの合否に関係する内申書は、調査書とも呼ばれ、中学生時の成績が書かれた書類のこを言います。

その内申書に書かれた成績のことを内申点と言います。

「この言葉なら、聞いたことがある」という人が多いと思います。

内申点には、学力検査で試される5教科以外にも、保健体育、美術、音楽、技術・家庭科が含まれます。

通知表にある5段階評価をもとに付けられます。

よく「内申点に響くから」と言って、生徒会活動を頑張る生徒もいませんでしたか。

内申点以外にも、部活での活躍や生徒会活動の貢献実績などが書かれることがあるからです。

都道府県によって、中学3年間の内申点が書かれることもあれば、中学3年生の時だけの内申点の場合もあります。

また、学力検査と内申書がどういう割合で評価されるかも、都道府県により変わります。

よって、受験勉強に加えて内申書についても、受ける学校がどんな風に合否を決めているのか調べておいた方が良いですね。

以上の学力検査と内申書の結果が学力選抜となります。

受験対策と言えば、勉強のイメージがあったと思いますが、実は内申点も大きく関わっているのです。

と言うことは、日ごろから真面目に学校生活を送っている人や積極的に課外活動を行っている人も、学力選抜に適していると言えます。

学力検査で同じ得点を取った生徒がいるなら、内申書の内容がより優れている方が合格するからです。

繰り返し言うように、公立高校受験で一般的なのは学力選抜になります。

しかし、推薦入試や前期選抜といった形態を取り入れている学校もあります。

その場合は、面接を受けたり小論文などを書いたりします。

その結果と内申書が合否に関係します。

なので、受験対策は5教科の勉強をする代わりに、面接練習や小論文の過去問を解くことになります。

学校生活から見る公立高校

実は、公立学校のクラス人数というのは、法律で決められています。

1クラスにつき40人です。

そう言えば、私が高校生の頃も1クラス40人前後でした。

ということで、クラスの規模は私立に比べて大きいと言えます。

また、学校の規模によって教職員の数も定められてます。

そのため、生徒1人に対する教職員の数は、どの公立学校を見ても大差はありません。

ですが、授業を進めるペースは学校によって大きく異なっていきます。

進学校では、高校1年生から大学受験を見据えて、ハイレベルな授業をてきぱき進める傾向があります。

逆に、中学生で習った内容を復習するところからゆっくり進める学校もあります。

自分の学習スタイルに合った学校を見つけましょう。

さらに復習は、夏休みや冬休みには講習を実施する学校もありますが、大体が自主学習となります。

以上から、自己管理のできる生徒が、公立には向いていると考えられます。

私立と比べて教員1人に対する生徒の数が多いので、教員が面倒みなくても自分で行動できる人が向いています。

また、進路の選択についても教員とじっくり話せる機会は限られています。

将来についてもはっきりとしたイメージを持っているなら、公立でも良いでしょう。

「将来はこの大学でこういうことを学びたい。」

という具体的な考えがあるなら、自ら積極的にオープンキャンパスに行くなどの行動を起こせる人は、公立が向いています。

学費の面から言うと、私立と比べて安くすみます。

しかし、公立高校が提供する授業や補習だけでは大学受験対策は大変で、塾や予備校に行く人は多いのが結果です。

塾や予備校の費用も考えて、学費を計算した方が良いのかもしれません。

スポンサーリンク

私立にはどんな人が向いている?

入試形態から見る私立高校

私立の入試は、推薦入試一般入試に分けることができます。

推薦入試は前期日程、一般入試は後期日程で行われるのが一般的です。

推薦入試には、中学校からの推薦をもらう必要があります。

推薦がもらえる条件は高校によって異なりますが、基本的には以下の3つです。

まず、中学3年次のみの成績が内申点として反映されます。

入学したい高校が「5教科で〇点以上」と言う風に基準を設定しているので、それをクリアしている必要があります。

次に、学校を休み過ぎていないかがチェックされます。

これも高校側が欠席日数の上限を設けています。

そして、中学3年次の成績でいずれかの教科に「1」が付けられていないかも条件になります。

1教科でも「1」があれば、推薦できないことがほとんどです。

そのため、3年生の時の授業を真面目に受けて、こつこつ勉強を頑張っていれば、ほぼ推薦をもらうことができます。

この3つの条件をクリアできれば、推薦がもらえますが、それに加えて課外活動や検定、資格により加点が付けられる学校も少なくありません。

そして、その推薦入試もさらに2つに分かれます。

単願併願です。

単願はその高校のみを受験し、「合格したら、必ずこの高校に入学します。」と約束して出願するものです。

それに対して併願は他の高校も受験するので、「合格しても、この高校に入学するかは分かりません。」という意思が示されます。

いわゆる「すべり止め」というものです。

主に、私立高校を第一志望とする場合には単願、公立高校が第一志望なら併願で出願します。

推薦入試では学力検査はありません。

内申書や面接、小論文などの結果で合否が判定されることが多いのが現状です。

推薦入試だと合格する確率が高いと言われています。

しかし、入学を志望する受験生が多い学校や進学校などでは、受かる可能性は低くなります。

どちらにせよ、受験校の情報を調べて、対策をしっかり打った方が良いでしょう。

私立の一般入試は、学力検査になります。

公立の学力選抜と違って、内申書がどれほど反映されるのかは明確ではありません。

そのため、受験当日の学力検査にしっかり集中すれば良いでしょう。

受験する教科も公立と異なり、英数国の3教科です。

「教科数が少ないから、私立の方が楽そう。」

そう思うには、まだ早いです。

なぜなら、試験内容が公立に比べて難しいからです。

教科書では習わなかった上級者向けの問題が出されることもあります。

なので、3教科の基礎知識に伴い、応用問題もしっかり対策する必要があります。

3教科の成績が良く、どんな問題が出ても対応できる人は、私立を受験しても合格できる可能性は十分にあるでしょう。

学校生活から見る私立高校

私立は1クラスが比較的少人数になることが多いです。

大体1クラスにつき30人程度で、教員の数も公立より多く在籍されています。

なので、教員1人に対する生徒数は少なくなります。

ラス分けやカリキュラムもこだわっていて、自分に適した学びをすることができます。

「私の求めているレベルの授業じゃない。」と悩む必要も少なくなるでしょう。

休日や休暇には補習や講習が行われることが多く、学校側が学習の機会を提供してくれることも少なくありません。

大学受験に対しても熱の入る高校が多く、学校が総力をあげて受験対策のサポートをしてくれることが多いです。

そのため、「自分ではなかなかやる気が起きない。」「学校側が協力してくれた方が安心感がある。」という生徒に向いています。

学費については、私立の方が公立と比べて2.8倍の金額を支払わなければなりません。

「約3倍となると、なかなか手が出ない。」

親御さんはそう思われるかもしれませんが、私立では特待生制度が充実しつつあります。

成績優秀者には授業料が免除されることも珍しくありません。

「必ず勉強をがんばって、成績優秀者を目指すぞ。」

という意欲のある人は、親御さんを説得してみてはどうでしょうか。

スポンサーリンク

まとめ

 

公立高校受験に向いている人

  • 5教科の基礎問題を解くことができる
  • 真面目に学校生活を送っている
  • 積極的に課外活動を行っている
  • 自習をするなど自己管理ができる
  • 大学受験に対しても自分で行動できる

私立高校受験に向いている人

  • 3教科の応用問題を解くことができる
  • 3年生次の成績が良い
  • 自分に合った学びを求めている
  • 充実した補習があった方が良い
  • 学校の大学受験サポートを頼りにしている

正直各高校がどんな学校なのかというのは、行ってみないとなかなか分かりません。

ですが、何も考えずに行って初めて「思っていたのと違った。」と思うのは悲しいものです。

それを防ぐためにも、受験前に公立と私立の特徴を押さえておく必要があると思います。

公立と私立にはそれぞれ特徴に違いがあり、自分がより適している特徴はどちらかと考えてみましょう。

ちゃんと根拠と自信をもって、高校選びをしていきたいですね。

中学生で一番気になる事が、「勉強」になります。

中学受験を経験する方もいらっしゃいますが、多くの方にとって高校受験が最初の大きな受験になります。

人生には2〜3回(人によっては4回以上の時もあります)の大きな試練があります。

その1つめの関門が「高校受験」です。

ここで最初の線引きが行われます。

この高校受験を最高の形で終わらせる事ができるように、早い段階から対策を行なっていくのがいいです。

その事について紹介しているのがこちらになります。

小学校6年生の時には点数すらかかれないほど成績の悪かった少年が、家庭教師をつける事によってその地区で最難関の高校に合格する話になります。

高校受験対策をしたいが夜道が不安、その時は家庭教師一択!

2018年9月17日
スポンサーリンク


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です