中学生の子どもが勉強しないという悩みを、持っている人は多いと思います。
勉強しない子どもを見ていると、定期テストの結果や高校受験が気になり、不安になりますね。
成績が今より下がるのではないか、進路はどうするつもりなのかなど、親の心配は尽きません。
思春期にさしかかり、親との関係も難しくなる年頃の中学生。
子どもを心配するあまり、「勉強しなさい」「ゲームばっかりしてていいの?」などと、つい言ってしまいがちです。
そして、なかなか素直に親の言う事を聞いてくれません。
「ほっといてよ」「勉強、勉強言わないで」と反発されたり、無視されたり。
思春期と、反抗期も重なり親の言うことなんて「うざい」だけのようです。
親が何もしなくても、子ども自身がやる気を出して、勉強し始めてくれれれば良いのですが、そんなにうまくは行かないことが多いですね。
勉強しない理由や子どもの状況によっては、早めの対策が必要になる場合もあります。
今回は子どもが勉強しない理由や、親ができる事は何か、塾や家庭教師を選ぶときのポイントを考えてみたいと思います。
子どもが勉強しない理由は?
勉強する気はあるが、何をしてよいのか分からない・時間がない
何を家で学べばいいかがわからない
小学校から中学校になると、勉強が難しくなったり、定期テストなどもあります。
学習範囲も広くなり、何を勉強してよいか分からないので勉強しなかったり、授業には何とかついて行けるので、勉強しない場合もあります。
1年生のうちは、まだなんとかそれでも大丈夫です。しかし、2年生になると、1年で習った基礎から応用問題に範囲が広がります。
そうなってから慌てても、時すでに遅く、授業もついていけなくなる可能性大です。
部活で忙しく勉強する時間がない
中学生が部活をすることには、メリットもあります。
- 協調性やコミュニケーション力、根性が養われる
- 達成感を感じられ、仲間との絆が深まり、一生の友達ができる
- 放課後を有意義に過ごすことができる
など精神面での成長や、交友面での広がりを育むのに最適です。
しかしその反面、自宅学習において
「部活で疲れて勉強する気力がない」
「勉強する時間が取れない」
など最も大切な、「予習」「復習」がおろそかになってしまう事もあります。
予習=明日習うこと。復習=今日習ったこと。
だからと言ってここを押さえておかなければ、クラスメイトとの大きな差に繋がりかねないのです。
勉強する気をなくしている・勉強を妨げるものがある
机の周りには誘惑がたくさん
机に向かっても、傍にあるスマホをつついたり、ゲームをしてしまう。
息抜きのつもりが、次第に夢中になり、だらだら時間が過ぎてしまう、という事もよくあります。
「勉強しないといけない事」は分かっている。
しかし、つい「他の楽しい事を優先してしまう」
気付くと、勉強が後回しになっています。
楽しい>つまらない
勉強する気がなかったり、他に楽しいものがあれば、私達でも「楽しい」事を選びますよね。
授業が内容が分からない
授業内容が分からない子どもは、どこでつまづいたのか、どこが理解できていて、どこが理解できないのか、自分でも分からない事が多いです。
授業が分からないと学校に行くのが楽しくなくなり、学校に行きたくなくなる事もあります。
そうなると当然「自宅学習」はしなくなります。
と言うよりできないのです。
勉強してもむだだと思っている
過去に
「勉強したけどいい点数が取れなかった」
「頑張ってるのに思ったように成績が上がらない」
「良い点をとっても褒めてもらえることがなかった」
などの経験を持つ子どもは、”勉強してもむだ”と思ってしまい、勉強をしなくなります。
だって、やってもやらなくても同じなら、誰だって好きでもない「勉強」なんてしたくないですよね。
ストレスを抱えている
中学生になると勉強が難しくなったり、定期テストがあったり。
また、部活動の練習が厳しかったり、先輩との上下関係などでストレスを抱えている子どももいます。
中には学校や部活で仲間外れにされたりなど、疎外感を感じたり辛い思いをしていて、大きなストレスを抱えている場合があります。
そんな時に勉強なんて手に付きません。
下手したら、学校での授業すら、耳に届いていない可能性もあります。
「勉強しなさい」と口うるさく言うのは、絶対NG
子どもに聞くと、「勉強しなさい」と言われると、やる気がなくなるそうです。
特に子どもが”そろそろ勉強しようかな”と、思っている時に言われると、途端にやる気がなくなるようです。
私の友人は子どもに”私を信じてないの?”と、聞かれたことがあるそうです。
当時は「勉強しなさい」と言わなければ、自主的に勉強はしないと思っていので、「勉強しなさい」と口うるさくいってしまっていました。
そして、「テストの点が下がるよ」とか「受験の時に困るよ」と言ってしまっていたこともありました。
「子どもの可能性を信じていないような、発言をしてしまったことを後悔している」
と話してくれました。
大人でも今やろうと思っていた事を、先回りして言われるといい気がしないものです。
「勉強しなさい」という言葉も、子どもにとっては、ストレスになっているかもしれません。
親が子どものやる気を失わせように、「勉強しなさい」という言葉はできるだけ、言わないように心がけましょう。
また、自宅学習だけでは子どももだらけてしまいがちです。
誘惑するものもたくさんあります。下手に携帯を取り上げたり、親が口を出すと余計に反抗して勉強をしなくなることも。
そこで、塾や、家庭教師を選択肢に入れる事を考えたときに、どのようにしてどこを選ぶかも、とても重要なポイントになります。
選択を間違えると、学ぶ力を伸ばすどころか、完全に勉強を否定しかねる事態になりかねません。
次からタイプ別に、どう選べばいいかを書いていきたいと思います。
子どもが勉強しない時の対策法は
勉強する気はあるが、何をしてよいのかわからない・時間がない
授業にはついて行けるが、何をしてよいのかわからないので、勉強しない
この場合は塾に行く事をお薦めします。
塾に行くとどのような勉強をすれば、効率よく成績を上げられるかを教えてくれます。
勉強の仕方が分かると、短期間で驚くほど成績が伸びる子もいます。
塾に行って成績が上がるかどうかは、塾選びも大切です。
学校の授業と同じようなクラス形式で授業をするところやや、少人数で教えてくれるところ、個別指導のところなど様々です。
その為、どのような授業形式なのかを事前に調べたり、体験学習に参加したりしてください。
クラス形式の授業をする塾であれば、個別指導塾や家庭教師に比べて、費用が抑えられることもあります。
ただ、クラス形式の授業をする所はついていけなくなるとどんどんできる子との差が広がっていきますので、その辺りは気をつけてください。
近くに子どもに合った塾がない場合は、家庭教師も良いでしょう。
子どもが理解できていない単元を中心に、その子のペースに合わせて学習することができます。
塾の一斉授業では対応できないような、いろいろなレベルの学習に対応してくれます。
部活で忙しく勉強する時間がない
部活で忙しい子どもの場合、家に帰ってきたら疲れて、勉強が手につかない事もあります。
できるだけ集中できる登校前の朝の時間や、部活が休みの日などに、毎日少しずつでも勉強する時間を確保する事が大切です。
単語帳を作って移動中に見たり、毎日必ず目にするところに覚えたい事を紙に書いて貼ったりするのもお勧めです。
隙間時間を活用できるように、子どもの様子を見ながらアドバイスしてみましょう。
部活がハードで、学校の勉強について行けなくて困っている時や、難関校を目指している場合は、部活を辞めるのも一つの方法です。
でも子どもが頑張っている姿を見ると「やめなさい」という事もできないですよね。
部活と勉強の両立を目指して、効率の良い勉強法をと考えたときに、塾と家庭教師では、どちらが良いのでしょうか。
塾だと、部活の練習後に行くと、授業が終わる時間が夜10~11時ぐらいの遅い時間になる事があります。
帰宅時間が11時を過ぎると、危険に遭遇したり、警察官に補導されたりする可能性もあり、心配です。
親が塾の送迎をすることも考えられますが、授業の前後の時間は毎回予定が入れられなかったり、忙しい夕方の時間が送迎でつぶれたりなど、負担が大きいです。
なので、家庭教師がおすすめです。
部活で遅く帰る子どもに合わせた時間に来てもらえて、帰宅途中の心配をすることがなく、送迎の負担もありません。
子どもも部活で疲れた体で、通塾する必要もないため、次の日の体力も温存できます。
この記事でも書いておりますが、中学生で一番気になる事として、「勉強」がありますね。
中学受験を経験する方もいらっしゃいますが、多くの方にとって高校受験が最初の大きな受験になります。
人生には2〜3回(人によっては4回以上の時もあります)の大きな試練があります。
その1つめの関門が「高校受験」です。
ここで最初の線引きが行われます。
この高校受験を最高の形で終わらせる事ができるように、早い段階から対策を行なっていくのがいいです。
その事について紹介しているのがこちらになります。
小学校6年生の時には点数すらかかれないほど成績の悪かった少年が、家庭教師をつける事によってその地区で最難関の高校に合格する話になります。
今の時代、インターネット環境さえあれば家庭教師が家に来なくても勉強を教えてもらうことが可能です。
勉強する気がない・妨げになっているものがある場合
勉強の習慣がついていない
スマホやゲーム機を買い与える時に、スマホやゲーム機を使う時間・勉強する時間を決めるなど、我が家のルールを作っておくといいですね。
食べたら歯磨きをするのと同じように、勉強も習慣づくと、しないと何か物足りなく感じるようになります。
子どもが勉強する時間になったら、テレビなどの大きな音を消すなど、勉強に集中できる環境づくりにできるだけ協力しましょう。
ゲームなどをする時間のルールが守れなかったり、年下の兄弟がいて声や音がうるさいなど、勉強に集中できない場合は学習環境を変えてみるのも一つの方法です。
スマホやゲーム機を家に置いて、図書館の自習室などで勉強するという方法もあります。
どうしてもスマホやゲーム機が手放せないなどの場合は、塾に通うことをおすすめします。
ほかの子ども達が真剣に学習をしている姿を見ると、子どもの気持ちも少しずつ変わるはずです。
授業の内容が分からない・勉強してもむだだと思っている
この場合は子どもは、すでにやる気を失っているので、家庭での学習は困難です。
塾での一斉授業ではついて行けなかったり、他の子とのレベルの差を感じて落ち込んだりしてしまう事もあるので、個別指導の塾をおすすめします。
どちらを選ぶとしても、子どもがやる気になれる指導をしてくれる講師を選ぶことが重要です。
個別指導塾を検討している方にはこちらの記事もお勧めします。
これは、高校合格から大学合格までの話になりますが、中学生以上に大きな経験をしていって自身の見聞を広げていきます。
最後には人生最大のピンチがやってきます。
それを乗り越えれるのかは中身を見てください(笑
ストレスを抱えている
子どもがストレスを抱えているかもしれない、と感じた時はじっくりと話を聞き、子どもの気持ちに共感し、親が子どもの良き理解者であり、味方であることを伝えましょう。
親が自分の事を「理解してくれている・いつも味方でいてくれる」
という安心感から子どもは学校や部活での、トラブルやストレスにも立ち向かえる、強い気持ちを持てます。
そして家が子どもにとって心から安らげる、居心地のよい場所になるようにしてあげましょう。
気持ちが前向きになって、自分から勉強をする気になる事もあります。
ただし中学生は難しい年頃です。
子どもが心を開いて話してくれなかったり、なかなか解決しなかったりする場合もあります。
そんな時は家族以外の大人のほうが、心を開いて話せる場合もあります。
家族以外の人にも頼ってみましょう。
学校でのトラブルなら、学校の担任の先生や、部活の顧問の先生に相談するのも一つの方法です。
ただし、子どもが担任の先生や、顧問の先生との信頼関係ができていないと、親と同じく心を開いて話してくれなかったり、解決しないこともあります。
スクールカウンセラーが在校している学校も多くなってきました。
しかし、学校内で相談しているところを見られたくない。
誰かに知られたらどうしよう。と相談すること自体躊躇してしまう子どもが多いと聞きます。
心のストレスは、学校生活に限らず、日常生活にも大きな支障をもたらします。
そんな時にも家庭教師がおすすめです。
子どものストレスの原因が、学校や部活での人間関係であれば、地域の子ども達が通う塾には行きたくない可能性もあるからです。
1対1の家庭教師の指導では子どもとの信頼関係を築きやすく、子どもも心を開き勉強にも前向きになれると思います。
また、大学生の先生だと、年が近いこともあり悩みの相談をしやすいです。
先生自身が、子どもと同じ中学時代を過ごしてからまだ数年しか、経過していません。
子どもの気持ちに寄り添い、アドバイスをもらえたりします。
また「他人に話す」事で、第三者からの意見は素直に聞きやすい傾向もあります。
心が軽くなり、勉強にも身が入りやすくなります。
そうすることで、成績が上がることが、子どものストレス解消につながる場合もあります。
この記事でも書いておりますが、中学生で一番気になる事として、「勉強」がありますね。
中学受験を経験する方もいらっしゃいますが、多くの方にとって高校受験が最初の大きな受験になります。
人生には2〜3回(人によっては4回以上の時もあります)の大きな試練があります。
その1つめの関門が「高校受験」です。
ここで最初の線引きが行われます。
この高校受験を最高の形で終わらせる事ができるように、早い段階から対策を行なっていくのがいいです。
その事について紹介しているのがこちらになります。
小学校6年生の時には点数すらかかれないほど成績の悪かった少年が、家庭教師をつける事によってその地区で最難関の高校に合格する話になります。
今の時代、インターネット環境さえあれば家庭教師が家に来なくても勉強を教えてもらうことが可能です。
どうしたら勉強をする気になるのか、考えてみる
子どもが勉強できないのが、どのような理由でも、その子の性格から”どうしたら勉強するのか”を考えてみることも大切です。
例えば人見知りで友達付き合いが苦手な子なら、”○○高校に入れば、中学でできた仲良しの友達と、高校も一緒に過ごせるよね”と話してみましょう。
部活を頑張っている子なら○○高校のサッカー部は強豪なので○○大会に行けるかもなど、子どもが高校受験を視野に入れて、勉強するような声かけをしてみます。
また塾選びの時も、友達と競争したり、勝ち負けがかかると燃えるタイプなのか、じっくり1対1で勉強する方が向いているのか、などを考えてみましょう。
塾や家庭教師などプロに任せたその後は?
子どもが勉強しないという悩みを持っていた、知人に聞いた塾や家庭教師の体験談を紹介します。
Aさん
”子どもが学校の勉強がわからなくなり、家では宿題もできなかっので、個別指導の塾に行かせました。
個別指導の塾では勉強を1から教えてもらえてだんだん分かるようになり、自分の力で問題が解けるようなったので、嫌いだった勉強が楽しくなったと楽しそうに通っています。
集団の塾も検討しましたが、個別指導の塾に行かせて良かったと思っています。
学校の成績も上がり、親も本人も喜んでいます。”
Bさん
”子どもが部活で忙しく、勉強する時間が取れず、どんどん成績が下がって行きました。
塾も検討しましたが、通う時間が早いと部活を休まなければならず、遅い時間になると女の子で帰りが心配なので、家庭教師をお願いしました。
塾と比べて家庭教師は高いイメージがありましたが、個別指導の塾と比べてそんなに差がなかったのも決め手になりました。
学校の授業でのノートの取り方や、重要な所が一目でわかるまとめ方を教えてもらって、テスト対策に役に立っているようです。
また時間がない中でもできる、効率の良い勉強方法を教えてもらい、部活と勉強の両立が出来るようになり、安心しています。”
Cさん
”兄弟二人とも家では全く勉強せず、ゲーム三昧の日々だったので、個別指導の塾に通わませした。
兄は個別指導塾の先生に言われた通り、毎日勉強することでゲームの時間が減り、家庭学習の習慣もつきました。
ところが弟は相変わらず、全く勉強しませんでした。
そこで個別指導塾をやめて集団の塾に通わせてみました。
すると塾のテストや、模試の点数を友達と競争することが、弟の性格に向いていたらしく、急にやる気になり家でも勉強し始め、成績も上がりました。”
まとめ
子どもが勉強しない原因とは
- 何をしてよいのかわからない
- 部活で忙しく勉強する時間がない
- 勉強の習慣がついていない
- 授業の内容が分からない
- 勉強してもむだだと思っている
- ストレスを抱えている
などです。
家庭で親ができることは
部活などで忙しく時間がない場合
- できるだけ集中できる登校前の朝の時間や、部活が休みの日などに、毎日少しずつでも勉強する時間を確保する
- 単語帳を作って移動中に見たり、毎日必ず目にするところ(トイレや食卓の壁)などに覚えたい事を紙に書いて貼ったりなど隙間時間を活用する
など必要に応じて、アドバイスしてみましょう。
勉強する習慣ができていない場合
- スマホやゲーム機を買い与える時に、スマホやゲーム機を使う時間・勉強する時間を決める
- 子どもが勉強する時間になったら、テレビなどの大きな音を消す
- 家庭では集中して勉強できない場合、図書館など場所を変えて勉強する
など勉強を習慣づけられるようにアドバイスしたり、学習環境を整えられるよう工夫しましょう。
子どもがストレスを抱えている場合は
- 話を聞き子どもの気持ちに共感し、親が子どもの良き理解者であり、味方であることを伝える。
- 学校でのトラブルなら、学校の担任の先生や、部活の顧問の先生に相談する。
などがあります。
その上で家庭での学習が難しい場合は、家庭教師をおすすめします。
最後に
塾に通わせるメリットとは
- どのような勉強をすれば、効率よく成績を上げられるかを教えてくれる。
- 他の子が真剣に学習しているのを見るとやる気になれる。
- 同じ目標をもつ仲間と競い合うことができる。
- 個別指導以外では、家庭教師と比べ費用が安いこともある。
家庭教師をつけるメリットとは
- いろいろなレベルの学習にも対応してくれる。
- マイペースで学習できる。
- 塾のように通う必要がないので、遅い時間に子どもが帰ってくる心配がない。
- 親が忙しい夕方や夜遅い時間に、送迎しなくてもいい。
- 子どもとの信頼関係を築きやすく、子どもが勉強に前向きになれる。
などがあります。
小学生から中学生になると、子どもを取り巻く環境が劇的に変化します。
部活動や課外活動など、熱中できるものができたり、人間関係や行動範囲が広がります。
新しくできた友達と、今までよりも遠くへ遊びに行ったりなど、楽しい事も増えてきます。
反面、複数の小学校から子どもが集まり、人間関係が複雑になったりします。
また、勉強が難しくなったり、部活動の先輩や後輩との関係などで、ストレスもたくさん抱えています。
一見だらだらしているように見えても、子どもは日々いろいろなことで悩んでいます。
このまま勉強しない状態が続くのは、良くない事も分かっています。
「勉強しなさい」と口うるさく言うことは、子どものやる気を失わせるので、できるだけ言わないように心がけましょう。
子どもに目標を持たせたり、子どもの性格を考えながら、やる気にさせる声かけをしましょう。
子どもも思春期にはいり、家庭学習に親が関わることは難しいかもしれません。
家庭では対策が難しいときは、塾や家庭教師などのプロの力を借りましょう。
子どもの性格を考えたり、学習状況に応じて、子どもに合った塾や家庭教師を探してあげましょう。
楽しく充実した中学時代を過ごすため、またつまずかないよう、親として、早めに子供にあった対策を考えましょう。
この記事でも書いておりますが、中学生で一番気になる事として、「勉強」がありますね。
中学受験を経験する方もいらっしゃいますが、多くの方にとって高校受験が最初の大きな受験になります。
人生には2〜3回(人によっては4回以上の時もあります)の大きな試練があります。
その1つめの関門が「高校受験」です。
ここで最初の線引きが行われます。
この高校受験を最高の形で終わらせる事ができるように、早い段階から対策を行なっていくのがいいです。
その事について紹介しているのがこちらになります。
小学校6年生の時には点数すらかかれないほど成績の悪かった少年が、家庭教師をつける事によってその地区で最難関の高校に合格する話になります。
今の時代、インターネット環境さえあれば家庭教師が家に来なくても勉強を教えてもらうことが可能です。
中学生になっても勉強しない、成績がガタ落ちした・・
こういったことで悩んでいる方は多いと思います。
私の同級生でも中学生に入ってから成績がガタ落ちした人いっぱいいます。
親心としたら「勉強しなさい」と言いたくなると思いますが、それをしたら中学生の子どもには逆効果になりますよ。
職場の女性係長の話ですが、中学生の子どものやる気を出させるのにかなり苦労しました。
そして、やる気を出させる方法を教えてくれましたので、紹介します。