子育ての仕方について色々な悩みを持たれていませんか?
「子どもが泣き止まない、どうすればいいのだろう、、、」
「子育てでイライラした場合先輩ママはどうやって解決したのだろう・・」
「待機児童になった場合どうすればいいのだろう・・・」
と、子どもが小学校へ上がるまででもたくさんの悩みが発生します。
そう行った悩みを投稿して、回答してもらうコミュニティの場として、「ママリ」があります。
小学校入るまでの子どもに対しての相談内容がかなり多く、それに対しての回答もかなり掲載されております。
「どうすればいいのだろう・・・」
と一人で悩む前に、一度ママリで調べてみてはいかがでしょうか?
子育てに英語を取り入れるかどうかには、賛否両論あり、悩まれてる親御さんも多いですよね。
直近の大きな変化としては、2020年から小学校での英語教育とプログラミングの義務化がスタートします。
訪日外国人の人数も日々増えていて、今の子ども達が大人になる頃には、きっともう、外国人の方々と一緒に暮らすのが、普通になってることでしょう。
私も子どもには、英語教育を取り入れようとしている一人です。
なぜなら、日本語だけで生きてこれた親世代と違って、今の子どもたちにとっては、英語ができないと言うのは、ものすごいハードルになると考えるからです。
なので今回は、子育てに英語を取り入れるかどうかを悩んでる方々に、メリット・デメリットをご紹介します。是非、参考にしてみてください。
目次
メリット
小さい頃から始めることで、英語アレルギーになりにくい
英語は、さまざまなところで使われています。
先程書いた2020年から始まる、英語教育必修化で、英語アレルギーになってしまってると大変ですよね。
もちろん地域によっても差はあるんですが、小学生の時点で実に半数の子が、週に一度でも英語を習っているというのです。
少しさかのぼると、ウィンドウズ95が普及した事によって、いまや当たり前になっているインターネットが急速に普及しました。そのことで国際結婚が増え、英語圏が身近なものになっていきました。
お父さんやお母さんの仕事でも、海外との取引が増え、英語を扱うことも多くなり、大人たちの英語に対する気持ちの変化が、英語教育に対する意識の変化につながったと言えます。
実は、5〜6歳ごろに、いきなり英語に触れた子供の中には、拒否反応を示す子も少なくないそうです。
一度そうなってしまうと、後々取りかえすのが大変です。小学3年生から外国語活動がスタートし、「聞く」「話す」を習っていくのに、スムーズに入れなくなる可能性があります。
そこでつまづくと、5・6年生からの「読む」「書く」の頃には、「もうやりたくない」と、おもってしまいます。
娘が通う予定の、インターナショナルスクールの園長が言ってた事を、少しご紹介します。
幼い頃からネイティヴの英語に触れることで、英語に対する抵抗感がなくなります。遊びの延長線上に英語がある、というのが非常に大事なんだそうです。
学校教育からスタートすると、英語=勉強や英語=難しいものになってしまい、ますます英語アレルギーになってしまうとのこと。
実際私も、3歳児クラスを見学させてもらいました。その時の印象なんですが、実に楽しそうに子どもたちとネイティヴの先生が遊んでました。全く「お勉強している」という印象はなかったです。
それでも子どもたちは英語で受け答えしていて、幼い頃少し英語を習ったぐらいの私には、聞き取るので精一杯でした(笑)
時間の自由があり、親の言うことを聞いてくれやすい。
子どもが大きくなるにつれて、楽しいと思うことがふえてきます。
YouTubeやゲームなど、子どもが楽しいことを覚えてしまうと、なかなか気が向かない習い事や家庭学習は、やってくれないですよね。
それが1歳や2歳ごろだと、親が一緒に遊びながら英語に触れさせてあげることで、英語に親しみが生まれます。
親が英語をはなせなくてもいいんです。ただ一緒に「楽しく」英語をつかって遊んであげるだけで、英語に対する親しみが生まれるんだそうです。
それは開始年齢が早ければ早いほど効果が高く、早期スタートが鍵になります。
ネイティヴと接することで自己肯定力を身につける。
これもインターナショナルスクールの方針なのですが、日本人は自己肯定力(自分のあり方を積極的に評価できる力)がとても低いです。日本人の良さでもある謙遜も、行き過ぎると自己否定につながる可能性もあり、あまりよくないです。
早くから英語教育を取り入れ、外国の方と苦手意識なく接することで、正しい自己肯定感が芽生えるとのことです。
最近は英語カフェなども増えていて、ネイティヴと接することができる場面はどんどん増えてます。抵抗なく外国の方と触れ合うことが非常に大事で、子どもの可能性を広げることができます。
また、英語を通して日本と違う言語や文化に触れることで、視野が広がり多様性への寛容力が身につきます。
今現在、外国人の方に対する偏見や差別が、未だあることはぬぐえません。そういった差別や偏見をなくす事が、グローバル化の中で「世界人」として生きていくきっかけにもなります。
デメリット
日本語がおろそかになる
早期英語教育に否定的な意見で一番多いのが、いわゆる「セミリンガル」という事だと思います。
セミリンガルは、簡単に言うと、どちらの言語も中途半端になり、子供のような言葉しか話せない状態の事です。
セミリンガルになってしまうと、論理的思考力(物事をわかりやすく説明する力)が育たないと言われています。
外で英語を習い、家庭では日本語をきちんと教えていけばそうはならない、といわれていますが、無計画に英語の学習時間だけを増やしてしまうのは、よくないですね。
日本人としての常識・文化・習慣が身につかなくなる
インター出身の子どもが、小学校に入学した際に浮いてしまっていじめられるという事例が実際あります。
外国…自主性・個人主義・主体性を重視
日本…協調生重視・目立つことを嫌う・ルールを守る
ざっくり見ただけで、これだけの違いがありますね。真逆にあるものなので、両方はもちろん無理ですが、両方の良さを理解することはできます。
これは私の個人的な意見になりますが、日本人の親に多い、我が子を褒められた時の、
「いえいえうちの子なんてー」
というお決まりのセリフ。
私はこれが大嫌いです。子どものいいところをのばさず、悪いところを意識してしまって、自分のいいところをアピール出来なくなります。
でも日本で生活していく以上、外国のように自己アピールが過ぎると、前述のように学校でのいじめにつながったりもします。
子どもは英語文化の良さを外で学んでくるので、親が日本文化の礼儀や習慣、そしてそれらの大切さをしっかりと教えていくことで、予防していけるのではないかと思います。
子供が英語嫌いになる
一番ダメなことは、子どもが乗り気じゃないのに親が強制する事です。
「英語は大切!」といくら親が意気込んでみても、当の子どもにやる気がなければ意味がありません。強制される事で、英語=嫌なもの、と認識されてしまいます。
一度嫌だなぁと思ったら、それをくつがえすのは大変ですよね。そのまま学校で英語が始まると、拒否反応を示し、全く英語ができなくなってしまいます。
私たちの頃のように、座学として英語を学ぶと、6年も英語学習をしたのに喋れない。むしろ英語に対して苦手意識が芽生えてしまいます。
あくまで子どもの意思を尊重するという、親の姿勢が大事です。やらせたいことを強要すると、子どもは反発してしまいます。
私の先輩Mさんの話ですが、Mさんは子どもの頃、英語が苦手であることをきっかけに、嫌いになってしまったそうです。
Mさんは、幼児期・小学時期ともに、英語に触れ合う機会がほとんどなかったそうです。今のように、英語塾に行く子どももいなかったし、塾自体少なかった時代です。習い事といえば、ピアノ、習字、そろばんが定番で、学習塾に行く子どもも少なかったそうです。
そんなMさんが中学生になり、最初にぶつかった壁が、英語。「最初は、すごく興味があったんですよ!きっと、私も英語が話せるようになるんだ。って思ってましたから…」と、話すMさん。
では、何がきっかけで嫌いになってしまったのでしょうか…。それは、学校の授業のあり方や、先生にあったのです。
Mさんは、英会話に興味があり、話せるようになると思い授業を受けますが、教えられることは文法ばかり。単語を覚え、テストでいい点を取るために勉強しても、ちっとも話せるようになんてなりません。
Mさんは英語が楽しくなくなり、勉強するのをやめてしまいました。
成績は下がります。
心配した英語の先生は、放課後に特別課外授業をしてくれるようになりました。でも、英語が嫌いになってしまったMさんにとっては、ありがた迷惑です。
さらに勉強はしなくなる、成績がさらに下がる、の悪循環…。ご想像の通り、高校受験の時は苦労したそうです(笑)
英語を嫌いになってしまう原因は、親だけではないという1つの事例でした。Mさんの場合は、時代背景も原因の1つかもしれません。幼児期にネイティヴな英語に触れ合う機会があったら、違った未来があったかもしれない、とMさんは言ってました。
まとめ
メリット・デメリットともに見ていきましたが、幼児期における英語の早期教育は、座学であるべきではないと思います。子どもが座学に対応できるのはまだまだ先です。
あくまでネイティヴと話す、遊ぶ事で学べる楽しさや異文化を吸収できる貴重な体験を早期に行う事で、視野を広げ「世界人」として生きていくきっかけを作れれば、成功じゃないでしょうか。
家庭でも遊びの中に英語の歌を取り入れたり、英語のおもちゃを使って遊んだり。ネイティヴでない人が、無理に英語で話そうとするとそれに対する弊害がでてしまいます。
無理をせず、親も一緒に遊びの一環として楽しみ、英語はたのしいもの、外国の方は怖くないんだよと、子どもに理解してもらうのが一番じゃないでしょうか。
異文化を知ることは、子どもにとって非常に大きなメリットになります。
英語教育に対する賛否はさまざまありますが、親は子どもに対して多くのことに触れる機会を作ってあげるだけで、やるやらないを選ぶのは子ども自身です。
学校教育も変化していて、高校で「英語での発表・討論・交渉」を行なっていくそうです。
そうなるとある程度の自己アピール力が必要になってくるので、幼少期にネイティブと触れ合っておくのが成長に一役買う事になると思います。
英語が楽しいと思えるように、子どもたちをサポートしてあげたいものですね。
子育ての仕方について色々な悩みを持たれていませんか?
「子どもが泣き止まない、どうすればいいのだろう、、、」
「子育てでイライラした場合先輩ママはどうやって解決したのだろう・・」
「待機児童になった場合どうすればいいのだろう・・・」
と、子どもが小学校へ上がるまででもたくさんの悩みが発生します。
そう行った悩みを投稿して、回答してもらうコミュニティの場として、「ママリ」があります。
小学校入るまでの子どもに対しての相談内容がかなり多く、それに対しての回答もかなり掲載されております。
「どうすればいいのだろう・・・」
と一人で悩む前に、一度ママリで調べてみてはいかがでしょうか?
コメントを残す