放課後の学童保育、その内容は!?子どもに合った選択とは!?

スポンサーリンク
みゆき
子どもが小学校入る頃になると、学校終わってからどのように過ごさせようか気になりますよね。

働く方にとって最適な場所として「学童保育(地域によっては放課後児童クラブ)」があります。

私たちが小学生の頃にもありましたが、今はその当時と比べてもかなり特色あることをしているみたいです。

私は学童保育合わずにすぐに辞めてしまった記憶があります。

私の友人の子どもが学童保育に行っていてそこの様子を話してくれましたので、紹介します。

働くパパやママにとって、子どもの学校が終わったあとの放課後をどのように過ごさせるか、心配になりますよね。

特に、低学年のお子さんがいらっしゃるご家庭はさらに心配になるかと思います。

そんなときに魅力的なのが、学童保育ですよね。

最近、学童保育を実施する自治体が増えてきています。

学童保育ではどんなことをするのか、誰でも利用することができるのかなど、気になることたくさんありますよね。

これから小学校にあがるお子さんをお持ちのご家庭や、仕事復帰を考えているパパやママは、特に気になるのではないでしょうか。

大切な子どもを安心して預けるために、学童保育の気になる内容を具体的に見ていきましょう!

スポンサーリンク

学童保育って何をしてるの?

 

学童保育とは、共働きなどの理由で親が昼間にいない場合、学校が終わったあとの放課後や夏休みなどの長期休暇中に子どもが利用できる施設のことです。

「放課後児童クラブ」などとも呼ばれ、自治体によって呼び名は違います。

小学校の空き教室や敷地内に設置されているところもありますが、別の場所にあることもあり、その場合は学童のスタッフが迎えに来てくれたり、自分で現地まで移動したりと様々なようです。

学童のスタッフが子ども達の面倒を見てくれ、子どもはおやつを食べたり、宿題をしたり、スタッフやお友達と一緒に遊んだりして過ごします。

無資格でも働くことは可能ですが、保育士や教員の免許を持っている方もいらっしゃいます。

なお、2015年4月より、放課後児童支援員という資格が新設され、学童保育内に2名以上配置することが義務付けられました。

保育士、社会福祉士、幼稚園教諭、小学校教諭などの資格を持っている方、高卒以上で二年以上児童福祉事業に従事している方などが、都道府県が行う研修を受講することで「放課後児童支援員」の資格を取得できます。

引用:学童保育.com

利用時間は、自治体によっても違いますが、基本的に平日は下校時~18時頃まで、土曜日は9時~17時まで夏休みなどの長期休暇は8時頃~18時までとなっています。

対象は?条件はあるの?

 

これまでは小学3年生を対象としていましたが、2015年から小学6年生までを対象とすることになりました。

学童保育に預けられる条件としては、昼間、働いていたりなどの理由で保護者が家庭にいないことです。

また、保護者が病気や通学、介護、求職、産休、育休中などの場合も利用できるようです。

働いているパパやママの中には、フルタイムではなく、短時間勤務で働いてる方もいらっしゃいますよね。

学童保育は、短時間勤務で働いているご家庭の子どもでも利用することができます

ただ、学童保育利用を希望する子どもが多い場合、優先順位が下がる場合もあるようです。

お金はどれくらいかかる?相場は?

 

放課後に子どもを預かってくれる学童保育は魅力的ですが、お金がどれぐらいかかるのかも気になりますよね。

自治体によって違いがありますが、月額2000〜7000円の自治体が多く、地域差が大きいようです。

おやつ代などのオプションは別途加算される形になるようです。

また、条件によっては利用料が減免される場合もあります。

  • 生活保護受給世帯
  • ひとり親家庭
  • 同一世帯から2名以上の児童が利用する場合

などの条件があります。

自治体によって、条件の内容や減免額が違いますので、詳しくはお住いの自治体に確認しましょう。

待機児童問題

 

保育園の待機児童問題をよく耳にすることがあるとは思いますが、学童保育にも自治体によって待機児童が発生しており、利用したくてもできない場合があるようです。

  • 共働き世帯の増加
  • 不安定な雇用や賃金の低さなどにより、なり手が不足している
  • 都市部の人口増加

など、理由は様々です。

待機児童数も過去最多となっており、今後も様々な対策が課題となっております。

学童保育が利用できない場合

 

もし、学童保育に入れなかったら、仕事を辞めないといけないのかなと不安になるパパやママもいらっしゃると思いますが、学童保育の他にも方法があります。

放課後子ども教室

放課後子ども教室は、親が働いているかどうかに関わらず、全児童が利用できます

利用料は基本的にはかかりませんが、おやつは出ません

また、イベントなどで料金が必要になる場合もあります。

小学校の教室などを利用して実施しているとことが多く、地域の大人や退職された学校の先生が安全管理員、学習アドバイザーとなって子どもの面倒を見てくれます。

地域の方々の協力のもとに運営されているので、近くに住んでいる大人と人見知りになれたり、コミュニケーションをとることができ、何かあったときの安心感にもなります。

ただ、時間が17時までの所が多く、延長にも対応していませんので、フルタイム勤務の場合、難しいかもしれません。

民間の学童保育

民間の学童保育は、自治体が運営する学童保育に比べてサービスが充実しています。

宿題や学習のサポートに加え、講師による英会話レッスンや運動、工作などさまざまなプログラムがあり、いろいろな経験ができることで、子どもも楽しそうですよね!

利用時間は19時頃までとなっていることが多いですが、それ以降も21時や22時頃まで預かってくれるところもあります。

さらに、夕飯が出たり、自宅まで子どもを送迎してくれるサービスを行っているところもあり、残業や急な仕事が入った場合には嬉しいサービスですよね。

仕事をしていると、どうしても帰りが遅くなってしまうことがあるので、利用時間が長いことや送迎サービスなどは、働くパパやママにとってはありがたい運営形態だと思います。

利用料は、月額40000~50000円となっているところが多く、オプションを付けることによって追加料金がかかってしまうことが多いです。

また、数万円程度の入会金も必要となり、自治体運営の学童保育より費用が高くなってしまうので、そこがネックになってしまいます。

まとめ

  • 学童保育とは、共働きなどの理由で親がいない場合、放課後や夏休みなどの長期休暇中に子どもが利用できる施設で、自治体運営のものと民間運営のものがある。
  • 放課後子ども教室は、親の就労に関係なく利用することができる
  • 学童保育と放課後子ども教室は、預かり時間や費用などが異なる。
  • 民間学童保育はサービスが充実しているが、費用が高額である。

放課後の子どもの過ごし方は、学童保育や放課後子ども教室など、様々な選択肢があります。

しかし、子どもによって、合う合わないもあります。

私も子どもの頃、学童保育に行っていたことがありますが、私はあまり合わず、行かなくなりました。

みんなで一緒に遊んだり、おやつを食べたり楽しかった記憶はあるので、なぜ行きたくなかったのか、今となっては不思議です(笑

私の両親は共働きだったので、平日も夏休みなども家でお留守番でしたが、寂しかった記憶は全くありません。

ときどき、祖父母に来てもらうことはありましたが、ほとんど一人でお留守番してました。

今の時代、子どもを家で一人にすることは心配ですが、私のように学童保育に合わないこともあります。

別の学童保育に変わったり、信頼できる身内や親戚に頼んだり、送迎付きの習い事をさせるなど、子どもに合わせて選択することが大切だと思います。

また、

「今日は何をして遊んだの?」

「今日のおやつはなんだった?」

など、学童保育での生活や様子を子どもとのコミュニケーションの中で知ることも大切です。

学童保育や放課後子ども教室で、子どもが楽しく過ごしてくれたら、パパやママも安心して仕事ができますよね。

それぞれの家庭のライフスタイルや子どもに合わせて、放課後の過ごし方を選択することが大切です。

スポンサーリンク


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です