不登校の場合給食費は…払う?払わなくていい!?どっちなのか?

スポンサーリンク

子どもが不登校になってしまった場合、その期間が長くなってくると頭を抱えることになってしまう問題の一つに「経済面」が当てはまるのではないでしょうか。

学校に行っている間は給食というシステムがある為、月々の固定費を目安にすれば計算もまだ楽です。

しかし、家に子どもが毎日いるという事は、学校で済ませられるはずの昼食を含め、すべての食事を毎日用意しなくてはいけないという事です。

不登校という問題がより身近になってきた昨今、考えたことはないでしょうか。

「不登校になった場合も給食費は払い続けなければいけないの?」

気になったので調べてみました。

スポンサーリンク

給食費について

 

小学校の給食費の平均額は1日辺り約200円で、月額にすると4000円程となり、中学校の給食費の平均額はおよそ254円~347円程と言われており、これを月額にすると4350円~5590円程になります。

中学生になると食べる量も増えるので、少し増額されるのですね。

実際、毎月の家計の支出を計算しつつ、日々頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。

中学生にもなると、食事も大人と同じくらいの量を食べるようになりますし、食費だって馬鹿になりません。

普通に病気等で欠席する際は、給食費は固定のままです。

そして本来であれば、子どもは学校に行くことが義務付けられています。

給食は、学校に在籍している人数分作るものですし、給食センターのような宅配の場合もありますが、一人当たりの負担額は決まっているので、当然と言えば当然ですよね。

とはいえ、冒頭でもお伝えしたように不登校になった場合も給食費は払い続けなければいけないのでしょうか?

スポンサーリンク

給食費を滞納すると…

 

以前は現金による集金が殆どでしたが、現在は主に口座引き落としになっています。

盗まれる心配もなく手間はかかりませんが、口座の残高が不足していると未納とされてしまうので注意が必要になってきます。

口座に残高がない場合、支払いの通知書が送られてきたり、次の引き落としの際に2か月分を引き落とすなど、学校によって対応が異なるようです。

別の引き落としと重なってしまい、残高が足りなくなってしまっていた…なんてことはありがちですが、滞納を続けていた場合、当然学校から催促の連絡がきます。

この時にすみやかに支払うことをすれば何も問題はありませんが、支払う能力がなかったり、支払う能力があるにも関わらず滞納を続けるとどのような事になるのでしょうか。

支払う能力がなくて払わない場合

例えば両親の離婚、解雇、病気、災害等の理由から収入が得られなくなってしまったら、給食費を払う余裕もなくなってきます。

そのような時は、正直に学校側に家庭の事情に関して相談する事をお勧めします。

場合によっては、支払いを延期してもらったり一部を分割して払う等の方法を提案してくれる事もあります。

または「就学援助制度」という国の制度を活用できる可能性もあります。

就学支援制度

「学校教育法第19条において、経済的理由によって、就学困難と認められる学齢児童生徒の保護者に対しては、市町村は、必要な援助を与えなければならない。」

これは家庭の経済的な理由により、子どもを学校に通わせる事が難しい場合に市町村がその費用を援助するというものです。

以下が補助対象品目になります。

  • 学用品費
  • 体育実技用具費
  • 新入学児童生徒学用品費等
  • 通学用品費
  • 通学費
  • 修学旅行費
  • 郊外活動費
  • 医療費
  • 学校給食費
  • クラブ活動費
  • 生徒会費
  • PTA会費

給食費もしっかり支給対象となっています。

困った時は誰かに相談することで解決の糸口が見えてくることもあります。

無理して抱え込まないことが大切ですよ。

支払う能力があるのに払わない場合

この場合は基本的に無銭飲食と変わらないとされます。

再三の通知や連絡等の催促に応じない場合、学校側は法的な手段を執ることが可能です。

法的措置に関してはまず、学校や市から保護者に「催告書」が送付されます。

内容としては、

「このまま滞納を続けるのであれば、差し押さえなどの法的措置に踏み切ります」

という警告文が記されています。

ここからさらに滞納を続けると、簡易裁判所から「支払促申立書」「異議申立書」が送付されます。

この後も滞納を続けると2週間が経過した時点で法的措置が実行されます。

法的措置とは財産の強制差し押さえの事で、自動車や不動産や給与等の差し押さえが実施されてしまいます。

くれぐれも、払えるのに払わないという行為はしない事をお勧めします。

スポンサーリンク

不登校の場合は?

 

不登校の場合、経済的な問題が発生していない限りで支払うのが基本です。

なぜなら不登校であっても、途中から子どもが学校に行きたいと考えるようになる場合もありますよね。

せっかく学校に行く気になったのに、

「給食費を支払ってないので用意がありません。」

なんてわけにはいきませんからね。

ただ、家庭で不登校生活を続ける事を選択し、給食を食べる必要がないと判断した場合は保護者の申し出により給食費の支払いを止める事は可能です。

給食費を払い続ければいつでも学校復帰には対応できますが、家での子どもの昼食と給食費と2重の支出が発生してしまうので、家計にはいささか響く可能性も出てきます。

ちなみに急に子どもが学校に行くようになったとして、すぐに用意はできないかもしれませんが、数日経過すれば再開する事は十分に可能です。

学校によっては、急であっても1食くらいは何とかしてくれる場合があるので、無理して払い続けるような事を選択するよりも、学校側とよく話し合って対策を決めておく事が良いですね。

陽介

まだまだ不登校に関しては賛否両論ありますよね。

以前、勉強の為に参加させて頂いた不登校の会で、大変興味深いお話をされている方がいらっしゃいました。

今回は、その方の許可を得て、お話されていた内容を記載させて頂きました。

これからご覧頂くお話のあと、お子さんは、完全に乗り越えられた訳ではないそうですが、少しずつ不登校を脱するための前向きな考え方が出来るようになってきたそうですよ。

とある家庭の事例

息子が不登校になり、半年ほど経過した頃の話です。

元々は共働きだったものの、子どもを日中家で一人にする訳にもいかず、私が仕事を辞めることになりました。

はじめは

「来週には行けるかもしれない」

「来月には行けるかもしれない」

と自分自身を鼓舞するように過ごしていましたが、3ヶ月を過ぎた頃から、私自身も息子に対し不満やストレスを感じるようになってしまいました。

中でも、給食費には何より頭を悩ませました。

今までは共働きだったこともあり、生活費とは別に積立にもお金を回せていたのに、気が付けば生活は一変。

貯金を取り崩さなくてはならない場面もあり、どこか切り詰められるところはないかと頭を悩ませていたところに「給食費」が目に付きました。

学校に行っていないのに、支払い続ける意味はあるのだろうか?

人によっては「たった数千円程度」と思われる方もいらっしゃると思います。

ですが、息子に現状「学校に行くという意思がない」以上、少しでも支出を抑えたいという気持ちが働きました。

とはいえ、給食費の支払いを止めるということは、学校に行くつもりがないと宣言しているような気もしてしまい、なかなか踏み切ることが出来ませんでした。

(どうせ、今日も学校に行かない…。)

そんな風に考えるようになってしまい、給食費を支払い続けていることにもストレスが溜まり、結果として息子にも辛く当たってしまっていたと思います。

一人で考えているのが良くないのかもしれない…。

そう思い、主人や親戚に給食費の件を相談しましたが返って来た言葉は

「義務教育なんだからいつでも学校にいけるよう支払いを続ける方が良いんじゃないか?」

「学校に行くようになった時、給食がないのは可哀想だろう。」

「弁当を作るにしても、一人だけ皆と違う事でいじめの対象になったりしないか。」

など、義務教育なんだから給食費は支払い続けることが普通だという意見がほとんどでした。

そして、これらの意見を聞いたことで、私自身は経済的なやりくりも出来ず、子どもに対しても余裕のない態度で接してしまっていることを責められている気がして、情けない気持ちになってしまいました。

これからどうするべきなのか、答えが出せずにいた時、息子の担任の先生から

「不登校の子を持つ親の会」

というものがあることを教えて頂き、地域での活動も行っていることを知りました。

(他の親御さんたちは、給食費のような支出をどうしているのだろう?)

不登校という今の現状を共有できる場所があることに、少なからず安堵感を覚えました。

地域の会が開催される日を確認し、意を決して参加したところ、やはり違った視点からの意見を出して下さいました。

「支払いが厳しいなら無理して払う必要はないと思いますよ。」

「一旦支払いをやめ、子どもが再び学校に行く意思が芽生えた時の対応を担任の先生と話し合ってみてはどうでしょう?」

「不登校になってしまったからといって、自分や子どもを責める必要はないんですよ。」

「学校に行っても行かなくても、生きていく道はたくさんありますよ。」

「学校に行かせる事が前提ではなく、どうしていきたいのか子どもと話し合ってみたらどうですか?」

私の不安や、憤りといったマイナスの感情に対しても、不登校という問題に関しても、真っ直ぐに、正面から向き合ってくださったアドバイスや激励を頂きました。

これまで自分が言われてきた答えとは違う意見に、涙が止まりませんでした。

この日を境に私自身、少しずつではありますが、子どもと現状について話し合えるようになり、不登校を受け入れる事ができるようになりました。

給食費の件も、改めて担任の先生に相談し止めてもらうように決めました。

当時、担任だった先生からも、

「本人がその気になって来てくれた日は、一食くらい何とかするので大丈夫ですよ。」

と言葉を掛けて頂き、一人でなんでも抱え込んでしまっていた事がどれだけ愚かなことだったのかと実感しました。

家計を支えなければいけない「親」という立場からすれば、給食費のように毎月決まった支出のあるものは時として負担になります。

子どもに苛立ちを感じてしまい、そのことを持ち出し、子どもを責めてしまったこともありました。

子どもからすれば、自分のせいで親が頭を悩ませているという事実に責任を感じてしまったり、よりストレスを感じるようになってしまう可能性もあります。

また、親が給食費を払い続けていることが、学校に行くことを期待されている・強要されているように思い、プレッシャーを感じてしまうこともあるようです。

きちんと話し合うことをせず、お互いがストレスや不満を感じた状態が長く続いてしまえば、いずれ修復が出来ないところまで心の距離が離れてしまうこともあるかもしれません。

生活費なども含めた家庭の事情は、子どもであっても知っておく必要がある問題と言えるのではないでしょうか。

もし、給食費が悩みの一つであるなら、腰を据えて子どもと向き合ってみて下さい。

お互い、心の奥底にある気持ちをぶつけあうことが出来れば、今後の方針に大きな変化が生じることもあるかもしれませんよ。

スポンサーリンク

まとめ

 

今回は給食費の支払いについて及び不登校の場合はどうなるかについてまとめてみました。

中学校の給食費について

  • 平均額はおよそ254円~347円程と言われる。
  • 月額にすると4350円~5590円程になる。
  • 小学校の月額の平均は4000円程なので少し増額される。

滞納について

  • 支払う能力がなくて払わない場合…「就学援助制度」という制度を活用できる可能性がある。
  • 支払う能力があって払わない場合…学校側は法的な手段を踏むことが可能である。

不登校の場合の支払いについて

  • 経済的な問題が発生していない限りで支払うのが基本である。
  • 家庭で不登校生活を続ける事を選択し、給食を食べる必要がないと判断した場合は保護者の申し出により給食費の支払いを止める事は可能。
  • 家庭の中で子どもと不登校について話合う事が大事。

お金は生活の基盤です。

子どもと腹を割って話し合う事で、お互いにわだかまりのない生活をおくれるようになれる可能性も出てきますので、前向きに考える事が大切ですね。

中学生はとにかく多感な時期になりますよね。

中には「友達から仲間外しにされている。」と考え込むこともあるかもしれません。

さらに反抗期とも重なりますので、周りの大人や学校の先生と対立することもあります。

対立のあまり

「もう学校には行かない!」

とそれ以降学校行かなくなる人も中にはいるかもしれません。

しかし、学校行かなくて不登校になっても勉強さえできてたら今の時代高校には行けますよ。

昔と比べまして不登校の生徒に対する配慮はかなり進んでおりますので、定期テストの時に登校して成績が良ければ高校へは行けます。

この記事では初めは些細なことで担任との対立が始まり、反抗期の抵抗として不登校になった女子生徒が、家庭教師によって学力を復活させて高校合格した話になります。

不登校になっても成績さえ良ければ高校には行けます。

この記事を読んでいただき、沙耶みたいに立ち直ってくださいね。

学校生活に馴染めず不登校、その後立ち直ったきっかけとは??

2018年11月25日
スポンサーリンク


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です