2020年の教育改革で、小学生の学習にプログラミングが必須科目になるといわれています。
「小学生で理解できるの?」「これからは、AIなどITの時代だから当然!」等々色々な意見があると思いますが、私達の思うプログラミングと、実際の導入要項にズレが生じていると言うのをご存じでしょうか?
そもそも必修科目と言いながら、国語や算数などに加えて「プログラミング」という授業科目は追加しないと言うことです。
また、単位もつかないと言います。
聞けば聞くほど疑問が増えるこの教育改革の内容について、紐解いてみたいと思います。
目次
プログラミングとは?
私達が想像するもの
プログラミングと聞いて、すぐ思い付くものとしては専門用語やコマンドを組み立て、ゲームや機械操作。ソフトの開発など、知識がないと出来ないと理解不可能では?と思うのではないでしょうか?
実際に今、プログラマーとして仕事をしている人達は大学や専門学校で、技術を学びそして日々変わっていく情勢に対応できるよう切磋琢磨していると思います。
そんなイメージから、
「小学生には無理じゃないか?」
「出来る子出来ない子の差が激しくなるのではないか?」
と今から危惧されている方も多いのではないかと思います。
ところが、取り入れられる内容の詳細を突き詰めていきますと、皆さんが思っていることと大分内容が違うということに気づきます。
実際に取り入れられる内容
プログラミングは関係ない?
教育改革で、プログラミングを取り入れる一番の目的は「プログラミング思考を身につける」ということです。
?どういうこと?とこれだけでは頭の中が?だらけになりますよね。
文部科学省の、小学校段階における プログラム教育の在り方について(議論の取りまとめ)から抜粋した内容で、
「プログラミング的思考」とは 自分が意図する一連の 活動を実現するために、どのような動きの組み合わせが必要であり、 一つ一つの動きに対応した記号の組み合わせをどのように改善すれば より意図した 活動に近づくのか?ということを論理的に考えていく力を指す。
と記載されています。
要は精密なプログラミングができるようになるのではなく、完成するまでのプロセスを育成する。
ということになります。
他では代用出来ないのか?
「教科が増えるのでないなら、どう取り込むのだろうか?」
「何も小難しいプログラミングでなくてもいいのでは?」
と、真っ先に疑問を持つ方も少なくないのでは?実際私もそう思いました。
「ピタゴラスイッチ」のような物を図工に組み込む?
国語に物語や劇の脚本を作り学芸会などでの発表にする?
アナログ時代だときっとそうしたと思います。
今の子どもの問題点
今や何か解らない事があると、直ぐにパソコンやタブレット、スマホでタップするだけで情報が溢れてきます。
今の子どもは考えるという力が衰えてきているという実情です。考えなくても答えがすぐ出てきてしまいます。
実際に、
「算数などの文章問題で答えはわかるが、式が組み立てられない」
といった問題も発生しているというのを友人伝いに聞いたことがあります。
そこで、今のIT時代に慣れ親しんだ子どもの特性を活かして考える力や創造力を育てようと言うのがこの改革の趣旨でもあります。
「なぜ?どうしてこうなるのだろう?」
という疑問を持ち、
「じゃあどうしたら完成させることが出来るのか?」
ちょっと家の中を見てみましょう。
例えば電子レンジ。
冷たいものを入れてボタンひとつで熱々のご飯が出来ますよね。
当たり前のようですが、ここにもプログラミング技術が大きく関わっています。
試しにレンジを使う際、子どもに
「どうしてレンジでチンするだけでこうなるのか?」
と訪ねてみてください。
きっと「レンジなんだから当たり前!」という答えが帰ってくると思います。
そうです。
便利すぎて当たり前の世の中で生まれ育った子ども達は、当たり前すぎて「なぜ?」と考える力が希薄になっていきております。
将来的には?
ゲーム感覚でプログラミングを体験しつつ、物事の仕組みや、何がどうなって結果が出るのか?もの作りの面白さや仕組みを理解しつつ、新しいもの作りのために発想を深めいくのが目的です。
馴染みのあるパソコンやタブレットを使うため、子どもは抵抗なく取り組むことが出来ます。
こうして考える力を養い、教育していくなかでIT技術も同時に培っていくのがプログラミング教育の在り方です。
まとめ
・親世代が想像するプログラミング教育⇒実際にプログラミングを組み立ててプログラム言語を学ぶ
・実際の内容⇒親世代が想像するものではなく、総合的に物事を論理的に考える力を養う教育
・この教育ができた原点は今の子ども達はわからないことがあった場合、パソコンやスマホで検索したらすぐに答えが出てくる世の中になり、考える力が親世代と比べると衰えていることが原因である
・将来的には新しいものつくりのための発想力を養い、教育していく中でIT技術も同時に培っていくのが目的
プログラミングと難しく考えず、身近なもので創造力と発想力を身に付けていくためのカリキュラムと言っても過言ではないと思います。
算数であれば、プログラミングのひとつである「パターン(一定の規則的動作)」や「ループ(繰り返し)」の法則を使い、例えば低学年ならかけ算や、高学年ではルートで「パターン」を学びます。
「ループ」では、割り算や円周率など、物事には一定のルールがあり、必要な手順を使い答えを導かせる。
ということに気づく力を身につけます。
この事で、「世の中を生きていく為にはどうすれば道を開くことが出来るのか?」
自ずとIT技術を身に付けつつ、アナログ時代的に人生のサバイバルを切り開くのが目的です。
AIやIT技術の発展により、この先どんどん現場で働く「人手」は、不必要になると予想される世の中。
子ども達にはより創造力と発想力を身に付け、時代の流れと共に健やかに成長してほしいと願います。その為にもこの「プログラミング必修」という改革はより斬新で必須な取り組みではないかと思います。