子どもが3歳くらいになると、おしゃべりが上手になり、会話も楽しくなってきますよね。
赤ちゃんの時とはまた違う表情も見せてくれるので、可愛さも一層感じられる事と思います。
ですが、大人が「何でこんな事するの!?」とビックリするようなイタズラや、
言うことを聞かずワガママばかり言って困らせるなど、自己主張や反抗的な態度が多くなる時期でもあります。
そんな時に叱らなくてはならないのは、母親である事が多いですよね。
父親はというと、見て見ぬフリか「ダメだよ~」と軽い口調で注意するだけ。
あるいは感情的に怒鳴り散らして子どもは大泣き…なんて事になれば母は2倍の苦労しなくてはなりませんよね。
そのような間違った叱り方を続けていると、子どもの性格が歪んでしまったり、親子関係にも深い溝が出来てしまったりと悪影響でしかありません。
では、子どもを叱るべき場面に出くわした時、どのように叱れば良いのでしょうか。
そのカギは“大人の対応”にありました。
3歳児の悩みと解決策についてのまとめと、子どもとの信頼関係を壊さず、且つ効果的な叱り方をご紹介します。
今日からでもすぐに実践できるので、是非参考にしてみて下さい。
目次
3歳児の特徴とは?解決策は?
3歳の子どもに多い悩みごととして
- イヤイヤが進化して泣きわめく
- 何でも自分でやりたがる
- なんで?どうして?の質問攻撃
- 怒るとすぐに手が出る
などが挙げられますが、人の気持ちを思いやれるようになったり、どんどん言葉を覚えて長い会話ができるようになったり、たまに抱っこをせがんで甘えてきたりなど、可愛くてたまらない時期でもあります。
2歳頃から芽生え始めた自我は3歳頃になるとさらに発達し、自己主張が強くなります。
心が成長している証だとは思っても、叱らなければいけない事も増え、怒る方も疲れてしまいますよね。
「なぜうちの子はこんなに言う事聞かないの」と、悩むお父さんお母さんも多いのではないでしょうか。
もちろん個人差はありますが、3歳男児の困った事とその対処法の例をご紹介します。
「イヤ!」が進化する
何に対しても「イヤ!」と言うのがイヤイヤ期の特徴ですが、3歳児は「これはイヤ」「あれじゃないとイヤ」というように、こだわりが出てくるのが2歳と3歳の違いです。
お着替えの時に、選んだ服に対して「この服はイヤ!」「赤の服じゃないとイヤ!」と、駄々をこねられた経験はありませんか?
子どもが着たいと言った服が、タンスにあればそれで済む話ですが、洗濯して濡れている時など、すぐに着られる状態にない時はどうしたら良いのでしょう。
朝の忙しい時にこんな事を言われたら
「これしかないんだから、しょうがないでしょ!」
と、イライラしてしまう気持ちは、私自身が経験しているので、とてもよく分かります。
そんな時は、声を荒げる前に一度落ち着いて、
「触ってみて、濡れてるでしょ。これを着たら風邪ひいちゃうよ。」「じゃあ、赤の服が乾くまでこっちの服を着てようか」
と触らせて確かめさせ、自分にとってどんなマイナスな事があるのかを説明したうえで、別の提案をしてあげる事ですんなりと受け入れてくれる事もあります。
また、子どもに「どっちがいい?」と選ばせてあげるのも、一つの方法です。
我が家でも、私が子どもの服を決めてしまう事で度々この問題がおきていたので、子どもの好きなように決めさせる方法に落ち着きました。
選んだ後のタンスの中は、泥棒に入られたかのように悲惨な状態ですが、ひっくり返っていつまでも泣き続けられる事に比べたら断然良いですよね。
何でも自分でやりたがる
「自分で出来る!」
「一人でやりたい!」
と言うのは自立心が芽生え始めた証拠です。
何でもパパやママが先回りしてやってしまうと、子どもが自分からやろうという意欲をなくしてしまう事に繋がりかねません。
小学生の息子を持つ友人は「自分で学校の支度をやらないし、部屋も片付けないから困る」と話します。
聞けば、子どもが小さいうちから何でもかんでもやってあげていたそうです。
大きくなってからも全部母親任せなのは、親も大変ですし、子どもにとっても良くないですよね。
自分でやりたいという自発的な気持ちをおさえつけてしまうと、子どもの性格や今後の生活習慣などに大きく関わってくる事が分かります。
我が家でも、チャイルドシートに乗せてシートベルトをする時、一人では上手にできないのに「自分でやる」と言って聞かない事があります。
何度繰り返してもうまく出来ず、そのうち「できない!なんで!うぎゃー!」と癇癪をおこすのがいつものパターンです。
子どもの頑張りたい気持ちは応援してあげたいけど、急いでいる時や、時間に追われている時だと、だんだんイライラしてきてしまう事ってありますよね。
私自身せっかちな性格なので、子どもを急かしてしまい、最終的には息子は泣きわめき、私が全てやってしまってました。
自分でやりたい時期の対処法
時間に余裕を持って行動できれば一番良いです。
また、時間がある時に練習しておけば、時間がない時でもスムーズに出来るようになります。支度が一人でできるようになれば、親も手間が減って少しは楽になりますよね。
子どもが「自分でできる」と言い張る内容は、大きく分けて4つに分類されます。
- 簡単に出来ること
遊んだおもちゃの片付けや、ちょっとしたお手伝いなどが挙げられます。自分でやると言った時にはその気持ちを褒めてあげる事が大切です。もし上手にできなかったとしても自分から進んでやるという行動が、自立へのステップアップになるのです。
- 練習をすれば出来ること
お着替え・ボタンをかける・箸で食事するなどが挙げられます。物の使い方を覚える事で出来るようになるので多少時間はかかりますが、根気よく付き合ってあげる事が大切です。できるようになった時の喜びや達成感は、次の挑戦への意欲に繋がります。
- 練習しても出来ないこと・やらせたくないこと
一方で大人でも難しいような事や、危険が伴う事などをやりたいと言った時に「できないからだめ!」と否定するのではなく、どうして出来ないのかを説明してあげる事が大切です。頭ごなしにダメダメと言わず、真剣に話せば、子どもは理解しようとし、納得するはずです。
なんで?どうして?の質問攻撃
好奇心が旺盛になり、一歩外に出れば視界に入るもの全てに興味を持ち、見たい・触りたい・確かめたいという欲求を抑えることが出来ません。
気になったことは「なんで?どうして?」と質問攻めにしてしまうこともありますが、一つずつ分かりやすく教えてあげる事が大切です。
丁寧に説明してあげる事で言葉の理解力も深まり、物事の仕組みや人の気持ちを少しずつ理解できるようになったり、我慢・許容といった社会性を身に付けていく練習にもなります。
例えば
「どうしてお花に水をあげるの?」
と聞かれた時に、
「水をあげないと花が枯れてしまうからだよ」と答えただけでは、
「なんで枯れるの?」「枯れるって何?」と次々に質問が飛び出して来ますよね。
面倒だからと「花には水をあげるものなの!」と閉ざしてしまえば、子どもの好奇心の芽は育たなくなってしまうかもしれません。
「お花さんも喉が渇くからだよ」
「水はお花さんのご飯だから、大きくなってほしいから水をあげているの」
と分かりやすく丁寧に教えてあげる事で、子どもも一緒になって水やりをしてくれたりと、優しい心が成長してくれるのではないでしょうか。
もちろん、質問の全てをいつでもパーフェクトな答えで返すのは、不可能でしょう。
時には「なんでだろうね、後でパパに聞いてみようか」など、子どもの気持ちを尊重しつつ気をそらす事も一つの方法です。
子どもにとって大事なのは質問の答えよりも、ちゃんと自分の話を聞いて、一緒に考えてくれたという事だと思います。
怒ると手が出てしまう
お友達とのトラブルで叩いたり・引っかいたり・噛みついたり。
自分の子どもがしてしまったり、されたりした経験はありませんか?
我が家でも兄弟げんかの中で、叩いたり蹴ったり突き飛ばしたりしてしまう事があります。
上の子からも同じようにされるので、それを真似てやり返している事が、すぐに手が出てしまう原因の一つと考えています。
また、自分の主張を思い通りに言葉で伝えられないので、上手く言葉にできないもどかしさが怒りの感情となり、物や人に当たる原因なのでは、とも思っています。
兄弟間では、母親や父親が仲裁に入れば良いのですが、もしお友達を傷付けてしまったりしたら大変なことですよね。
お友達に乱暴な事をして、何度も叱っているのに、次の日にはまた同じことを繰り返すと悩む親御さんもいらっしゃいます。
どうしたらいけない事だと分かってくれるのかと保育士の先生に尋ねたところ、
手を出しそうになったら間に入り、言い分を聞く。
そして一緒に納得のできる解決方法を考える。
手を出さずにちゃんと言えたらお母さんが優しく抱きしめて褒めてあげる事が一番効果があるそうです。
保育士さんはお母さんに代わって、それを子どもたちに教えてくれているのです。
すぐに手が出てしまう子には、暴力ではない自己主張の方法を根気よく教える事が大切だという事ですね。
パパがやりがちなNG対応とは?
男親はどうしても同性である息子に厳しくなりがちです。
恐怖で支配して言う事を聞かせているのでは、子どもの心に大きな傷を負わせることになりかねませんし、見ていないところで悪さをするようになってしまう可能性があります。
また、「見付からなければ大丈夫」といった曲がった考え方を持つようにもなったり、子どもが非行に走る原因にも繋がります。
一方で、昔は母親=優しい 父親=怖いといったイメージが定着していましたが、現代では逆に甘やかすばかりで叱らない父親が増えているとも聞きます。
子どもに嫌われたくないからと全く叱らないのも良くありません。
大人が子どもの顔色をうかがっているようでは自分の方が上だと勘違いし、親に舐めた口をきくようになります。
また、誰に対しても不躾な口調で接したり、良い事と悪い事の区別ができない子どもになってしまいます。
叱る時のルールを統一しよう
「昨日は怒られなかったのに今日は怒られた」
「ママは怒らない事なのにパパだと怒られる」
といったように、日によってあるいは人によって怒られたり怒られなかったりでは、子どもも何が正しいのか分からなくなってしまいます。
我が家は、ママとパパで対応が分かれないように、子どもを叱るルールを決めて統一しています。
危険な事をした時
- 車を確認せずに道路を渡った時(交通事故)
- 高いところから飛び降りようとした時(ケガ)
- ドアで遊んでいる時(指を挟むなどの危険)
人の迷惑になる事をした時
- 店内で走り回る
- ゴミを道端に捨てる
- 石や砂を投げる
行儀の悪い行為
- 食卓の上に乗る
- 食べ物で遊ぶ
- 乱暴な言葉遣い
友達や人を傷付けたりケガをさせてしまった時や、その時の状況にもよりますが、嘘をつく・ズルをするなども我が家ではNGです。
一度、ご家庭でしつけのルールについて話し合われると良いのではないでしょうか。
私たちが子どもの頃からあるこどもちゃれんじはこどもの興味を引くのが上手です。
子どもの興味と合致すればのめり込んでくれます。
その体験談についてはこちらを参考にしてください。
子どもの心に響く叱り方とは?
- ダメな事をしたらすぐにその場で叱る
例えば公園でお友達に意地悪をしてしまい、その場では周りの目を気にして、軽く注意をしただけで、家に帰ってからガミガミと叱るというのはNGです。
“さっき〇〇した”は、子どもにとってはもう過ぎた事でしかありませんので、過去の事を持ち出して叱っても何も心に響きません。ダメな事は現行犯で叱るのが鉄則です。
- 子どもと向き合って大人も真剣に叱る
子どもが身の危険に及ぶ行為をした時など本気で叱るべき時、表情や口調からいつもと違う雰囲気を感じ取らせる必要があります。
叱る時に最も大事な事は、子どもと目を合わせる事です。叱られる前の子どもは目が泳いだり、うつむいたり、緊張から逃げ出したいという思いが強くあります。
目を合わさずに叱ると、耳から入ってきた言葉がそのまま出ていってしまい、心に留まりません。
大人の真剣さを伝えるためには、目を合わせ、子どもと本気で向き合う事が重要といえます。
まとめ
好奇心旺盛で、何でも本能のままに行動する3歳児の言う事やる事は、大人には到底理解しがたいものです。
ですが子どもには子どもなりの考えや思いがあります。自分のしたい事や言い分を否定された時、怒ったり泣きたくなる気持ちは大人も同じなのではないでしょうか。
- 3歳児のイヤは自己主張の現れなので、尊重してあげる事が大事
- 何でも自分でやりたがるのは自立心の芽生えなので、出来ることはやらせてあげる。出来なくても気持ちを褒めてあげる事が大事
- 質問攻撃には完璧な答えよりも、分かりやすく丁寧な受け答えをしてあげる事が大事
- パパがやりがちなNG対応は「感情的に叱る・全く叱らない」
- 家庭で子どもを叱る時のルールについて考えてみる
- 子どもの心に響く叱り方のポイントはその場で叱ること・目を合わせて真剣に叱ること
また、両親ともに叱っては子どもの逃げ道がありませんから、二人して子どもを責めるのは絶対にやめましょう。
子どもがどちらかに叱られて、しょんぼりしている時は、どちらかが「今度からは気を付けようね」「でも正直に話したのは偉かったよ」などと、フォローしてあげる事が大事です。
また、決して片方ばかりが叱る役、褒める役に徹するのではなく、状況に応じて臨機応変に対応しましょう。
叱るべき時にはきちんと叱り、褒めるところはいっぱい褒めてあげることで、物事の良し悪しを覚えていき、褒められた事の満足感や嬉しさが、子どもの自信や成長のステップアップに繋がりますよ。
うまいこと子どもの興味を惹きつけて知恵にできればこっちのものですよ。
そのために、子どもの興味があることを見つけていくことが大事になります。
そこから派生して行けば無限に広げていくことができます。
無限の可能性があると言っても興味のあることが見つけれない。
こう言う形で悩まれる親は多いと思います。
そして、今の時代夫婦ともに働くことが多いので、私が子どもの頃と比べて親子とともにいる時間が確実に減ってきています。
その限られた時間の中で、子どもの興味をもつ事を見つけてあげることは昔に比べて難易度が高いのですが、それができますと、今後の子どもの可能性を無限大に引き出すことができます。
そのため、興味のあることが見つけれないと言う方にとっては、まず総合的に遊べれる教材を1個とってみる事をお勧めします。
なお、総合的な教材でおすすめできるのが皆さん知っていると思いますがこどもちゃれんじになります。
詳しいことについてはこちらの記事で載せておりますので、みてくださいね。
そしてこの頃から長期記憶が発達し、大人になっても記憶に残っていたりします。
私自身、3歳くらいの頃の記憶がまだ残っております。
なお、この頃は自立心もそれなりについてきておりますので、きちんとした叱り方をしないと後々子どもの成長に悪影響を及ぼすことがあります。
私の友人が男の子の叱り方に対しかなり上手にしておりましたので、紹介します。