2020年から小学校が変わる!?教育改革の内容とは一体何か??

スポンサーリンク
陽介
2020年から新しい教育制度になりますね。

子どもが小学校行く頃には新しい教育改革になってますが、私たちが習ってた頃とどう変わったのかわからないと思います。

そこで、2020年の教育改革について紹介しますね。

なお、先輩の家に行った時に現役の小学校の状況はどうなのかも教えてもらいました。

2020年から「教育改革」が実施されます。

先輩の小学3年生になった長女が「ABCの歌」よく口ずさむようになったり、自宅でPCをしている所に、

「やり方を教えてあげる。」

と言って、マウスを奪い取ってくる姿を見ると段々とその時が近づいて来ているのを感じます。

そもそも2020年の教育改革とはどのようなものなのでしょうか。

その内容について今一度確認していきたいと思います。

スポンサーリンク

2020年の教育改革とは?

 

一言でまとめると、「小学校の学習指導要領の改訂と大学入試改革」と言われています。

学習指導要領とは文部科学省が告示する教育課程の基準のことであり、大学入試改革は大学受験において「思考力」「判断力」「表現力」に重きをおいた内容に変更される予定です。

この思考力・判断力・表現力という言葉は、現在の学校教育の現場でも強く意識されています。

簡単に言うと、子どもの内に学んだことを自分で考え(思考力)、自分で決め(判断力)、自分の意見を述べれる(表現力)ようになる事を目標としています。

ちなみにこれまでの学習指導要領の流れは以下のようになります。

  • 詰め込み教育(1971年~1979年)
    …短時間で知識の習得を目指し、ついていけない子どももいた。
  • ゆとり教育(1980年~2010年)
    …子どものストレスを考慮し、学習内容を減らすが学力低下を招いた。
  • 脱ゆとり教育(2011年~現在)
    …「生きる力」を育むとして、思考力、判断力、表現力の育成等を目指す。
  • 小学校において新学習指導要領の実施(2020年~)
    …2018年~2019年を移行期間とし2020年から全面実施され、小学校での英語教育の開始及びプログラミング教育の必修化が予定されている。

2020年を迎えた時、小学校ではどのような変化が起こるのでしょうか。

また、私達はどのように向き合うべきでしょうか。

スポンサーリンク

英語教育について

 

小学校でも、現在は5~6年生から「外国語活動」というものが行われています。

本格的な英語教科に入る前の準備運動として

「言葉や文化についての体験的理解」

「外国語への慣れ親しみ」

「コミュニケーションへの積極性」

という3つの目標を上げています。

目標だけを見ると、どのようなことを指しているのか理解しにくいですよね。

内容としては、音声を中心に簡単な英語を訊いたり話したりすることや、アルファベットを書いたりして英語を体験するものです。

この「外国語活動」が2020年の教育改革において小学校3~4年生で実施され、~6年生からは本格的に「英語」の教科が追加され成績もつくようになるのです。

現在の中学校における英語の内容を小学校で学ぶ事になり、週3回程が予定されていますよ。

習い事はさせるべき?

この機会に習い事をはじめるのは良いチャンスかも?と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

先輩の小学3年生になる娘は、既に先行で外国語活動を行っています。

特に最近では、娘の友達も英語教室に通っている子が多いと耳にしますが、先輩の家では習い事はさせていません。

娘自身が飽きっぽい性格であることや、私も妻もあまり勉強が好きではないということ。

そして何より

「学校の勉強や宿題で手一杯の子どもに対し、それ以上勉強に時間を費やす必要があるのか?」

「息抜きの時間はどこで取らせればいいのか?」

と考えてしまうのです。

先輩の娘は学校から帰ってくると、基本的にすぐにおやつをせがみ、しばらくぼーっとテレビを観てから勉強をはじめます。

疲れていたり、嫌な事があった時は帰って早々機嫌が悪かったり泣きついてくることもあります。

そんな時、ゆっくり話を聞いてあげたり娘自身が気持ちを切り替えられるだけの時間はどうしても必要になってきます。

沈んだ気持ちのままで何かに取り掛かるのは、大人であっても苦労しますよね。

子どもであれば、手に付かないことだってあるでしょう。

塾などに通わせてしまったら、どうしても時間に縛られることが多くなってしまいます。

さらに、塾での宿題がある場合は、「やらないといけない」「やらせなくてはいけない」と親子共にストレスを抱えることになってしまう気がするのです。

塾や英語教室といった習い事を否定する訳ではないのですが、先輩の家の場合は、娘が学校から帰った後はのんびり家族との時間を過ごし、たわいもない話をしたり遊んだりする事の方が大切だと思っています。

娘が興味を持ち、自ら学びたいと思うものが現れるまでは、このままでいきたいと考えています。

この機会に習い事を、と考えてらっしゃる方も少なくないと思いますが、まずは一度、子どもも交えて家族で話し合ってみて下さい。

スポンサーリンク

プログラミング教育の必修化について

 

「プログラミング的思考」を育み、身に付ける為の学習活動です。

「プログラミング的思考」とは、何か問題が起きた時に、それを解決する為の最適な方法を考え、解決に導く能力を指します。

「プログラミング教育」とは、教科として「プログラミング」が追加される訳ではなく、子ども一人ひとりが問題を解決する為の手順や論理的な思考を高められるような内容を各教科に取り入れていくことを目的としているのではないかと思います。

先生が違えば、伝え方や表現の方法も様々ですし、子どもによっての受け取り方もそれぞれです。

子どもの将来に大きな変化をもたらす転機になるかもしれませんので、目を光らせておくのも良いのではないでしょうか。

我が家の子どもたちが通う小学校では、このプログラミング教育の一環として、宿題の中に「自分からノート」というものがあります。

内容に指定はなく、自分の興味のある事をレポートしたり、学校での授業の復習といった自分に取って「今必要な事は何か?」を考える事を目的としています。

自分で、苦手などの問題となる部分を探し、見つけることで「どうすればその問題を解決できるのか」という部分が自然と身についていきますよ。

その他、現代の社会人として基本ともいえるパソコンの学習活動も定められています。

実際にパソコンを触りながら、その手順や論理的な考えを身に付けるようにしていくのです。

内容としては、マウスを動かしてみたり、文字を入力してみるといった簡単なものです。

プログラミング的思考というのは、様々な状況下や、事柄から学ぶことが出来るのですね。

普段の生活の中でも、感じることはないかと考えてみたところ、娘が1年生の頃、当てはまる話があったことを思い出しましたのでご紹介します。

日常生活の中でもプログラミング的思考は学ぶことが出来る

先輩の家には二歳違いの姉妹が居ます。

長女が小学校に入学し、学校生活にも少しずつ慣れてきたところで事件が起こりました。

家に帰ってきて宿題をやろうとしたら

「プリントがない!」

とパニックになり、しまいには

「ちゃんとランドセルにしまった!妹が隠した!!」

と、まだ幼稚園生だった妹に濡れ衣を着せ、癇癪を起こすことがありました。

学校から帰ってきてから、ランドセルを下ろし、宿題を机に出すまで、誰も長女のランドセルには触れていません。

少し冷静になれば、妹がそんな状況でプリントを隠すことが出来ないのは分かるはずです。

この時の長女は、学校に宿題を忘れてきてしまったことに薄々気が付いていたものの、忘れ物をしてしまったという羞恥心や、先生に叱られてしまうのではないかという恐怖心、どうすればいいか分からない不安といった様々な感情が溢れ、パニックになってしまったように思います。

学校までも近いので、すぐ「宿題を取りに行こう。」とこちらから答えを用意してあげれば済むことかもしれませんが、我が家では問題が起きた時は自分でどうすればいいか考えてもらうようにしています。

まずは感情が爆発してしまっている娘を落ち着かせる必要があるので、出てくる言葉の一つ一つに頷き、

こう思ったの!」「こうしたはずなの!」

と言った内容は同じように

「こう思ったんだね。」「こうしたはずなんだね。」

と、ゆっくりと繰り返してあげることで、徐々に落ち着いてきます。

言葉にしたことを繰り返すように伝え直してあげることは、確認する意味合いにも繋がりますし、自分の行動を見返すきっかけにもなります。

子どもが冷静さを取り戻したことが目で見て判断出来る状態になったら

「どうすればいいかな?」

と問い掛けてみます。

最初は「分からない。」と言いますが、「例えばこんな方法はどうかな?」といったようにヒントとして投げかけてみると子ども自身が考えますし、お父さんとお母さんが協力する姿勢を見せれば安心して答えを出せます。

気を付ける事は、ヒントを出しているつもりが「こうすればいいよ。」と言ったり、娘が出した答えに「こうした方が良い。」といった親の考えや明確な答えを押し付けない事です。

明確な答えを出し、子どもがそれに従ってくれたなら…。

確かに、問題そのものの解決は早く済みますし、効率も良いはずです。

ですが、このような対応をとることで、子ども自身が「自分で考えること」を放棄してしまい、問題が起きた時は誰かが解決してくれるものだと思うようになってしまうかもしれません。

結果、娘は「明日学校で早くやる。」と決め、その場を乗り切りました。

大人であれば、簡単に答えを出すことができるのが普通かもしれません。

こちらが首を傾げるような答えを持ってくることだってあります。

ですが、子どもが持っている経験値では未知の領域とも言える問題がたくさんあります。

その問題を共に解決していくこともプログラミング的思考を育むという点において、大きな経験になっていくのではないでしょうか。

また、このように問題が起きた時、解決まで導く為には、まず私たち親が冷静になる必要があります。

あまりにも身勝手な主張を繰り返す娘に親である私たちも冷静にはなれず、

「自分が悪いんでしょ!」

「今から取りに行けばいいでしょ!」

など、頭ごなしに言ってしまう事もありました。

しかし、この方法では火に油を注ぐようなもので、さらに奇声をあげたり物を壊したりともっとひどい事になります。

最初から冷静に対応できればそれに越したことはないのですが、中々そうもいきません。

こんな時、妻はまず、一旦子どもと距離を置き、深呼吸をしたり家事を済ませるといった形で物理的に時間をあけることで気持ちを切り替え、対応するようにしているそうです。

場合によっては、対応を交代してみるのも良いかもしれません。

夫婦で「褒める」「叱る」といった役割を決めるのも一つの手ですが、それに固執せず、違った視点から子どもと接してみることも、こちらにとって良い刺激を受けることもありますよ。

スポンサーリンク

学習過程の改善について

 

正しくは「主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)の視点からの学習過程の改善」と謳われています。

これまでの教師が一方的に教え、生徒は見て、聞いて学ぶという一方通行な授業を見直し、教師と生徒、生徒同士が意見を出し合うことができる学びを意識し、生徒自身が主体的に授業に参加していくスタイルに変わっていきます。

グループワークや調査学習等を通して、ある問題に対する正解までの解き方を話し合ったりする授業を取り入れていきます。

実際、先輩の娘たちが通う小学校でも6年生が主体となり、

「どんな学校にしていきたいか、どんな活動を行っていくか。」

が話し合われる事もあるそうです。

グループワークは私の仕事場の研修でも、よく取り入れられるようになりました。

話し合う内容について、誰が司会などの役割を担うのか、発表はどのような順番で行うかなど、必ず一人ずつ意見を出すようにしています。

これからの学校の授業でも、こういったグループワークが行われるのかもしれません。

昔の学校の授業では、主に学級委員が司会などの役割を担い、意見がなければ手をあげなければ良いだけで、意見のある人が言えばそれで良かったように思います。

ですが、学習過程の改善が行われることによって、授業に参加する子どもがそれぞれの責任を担い、自分の意見を述べれるようになる事が目標となっていきます。

前述のプログラミングについてもそうですが、家庭で何か問題が起きた時はすぐに答えを出すのではなく、子ども自身が主体となって、誰かと話し合い、協力を求めたりする事が大切なことだと思いませんか?

先輩の小学3年生になった長女は、今では問題が起きた時も癇癪を起こすことは減り、気持ちを落ち着かせるために布団にくるまったり、今の感情を紙に書きだしたりと、自分の感情を落ち着かせるための術を独自で編み出しています。

その後、落ち着いたら私たち親にも「ちょっと話したいことがあるんだけど…」と言い、暴れるのではなく、対話や相談といった方法で問題を解決できるようになりました。

たくさん失敗もしましたが、娘なりに小学校や家庭での問題を解決する事によって、確実に思考力、判断力、表現力といった力が備わってきたように感じます。

日々の積み重ねからも学ぶことが出来ることこそ、本来の教育としての在り方なのかもしれません。

スポンサーリンク

2020年の教育改革は何故行われる?

 

21世紀に突入してからもうすぐで20年になります。

22世紀(2112年)にドラえもんが誕生するまで、残り100年にも満たない時代にまでなってしまいました。

「雇用の未来」という話を聞いたことはないでしょうか。

ドラえもんが生まれた未来の機械文明に比べると、現代はまだまだといったところですが、あと10年から20年の間で49%の職業が機械に代替される可能性があるとまで言われています。

その他にも「超少子高齢化」や国内に住む外国人の増加等、21世紀の未来は今後も大きく変わっていく事が予想されます。

そんな変化の激しい時代を生きる今の子どもたちが、社会の中で活躍していく為の生きる力を育成する事が教育改革が行われる理由と言われています。

まとめ

 

今回は、2020年の教育改革について「小学校でどのようなことが変わるのか?」という部分に焦点をあて、まとめてみました。

  • 2020年の教育改革とは?「小学校の学習指導要領の改訂と大学入試改革」の事。

子どもの内に学んだことを自分で考え(思考力)、自分で決め(判断力)、自分の意見を述べれる(表現力)ようになる事を目標としている。

  • 英語教育について小学校3~4年生で「外国語活動」、5年から6年で「英語」教科の追加。

プログラミング教育の必修化について「プログラミング的思考」を育み身に付ける為の学習活動。

教科として「プログラミング」が追加される訳ではなく、子ども一人ひとりが問題を解決する為の手順や論理的な思考を高められるような内容を各教科に取り入れていくことを目的としている。

  • 学習過程の改善についてグループワークや調査学習等を通して対話による授業内容に変えていく。

この改善が行われることによって、授業に参加する子どもがそれぞれの責任を担い、自分の意見を述べれるようになる事が目標になる。

  • 2020年教育改革は何故行われる?変化の激しい時代を生きる子どもたちが、社会の中で活躍していく為の生きる力を育成する為。

2020年の教育改革は小学校にとって、新しい時代の幕開けとなりそうですね。

とは言っても、私たち親は子どもにとって、安らぎの場所になる必要もあります。

しかし、親にとっても安らぎの時間は必要ですよね。

「教育改革」と目にすると少し構えてしまう気持ちもありますが、あまり考えこまずに子どもとの時間を大事にしていきたいものですね。

スポンサーリンク


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です