知育に良い年齢にあった積み木の選び方とお勧め商品とは!?

スポンサーリンク

抱っこしても泣き止まない。

オムツを変えても泣き止まない。

ミルクをあげても泣き止まない。

これを読まれている皆さん、子どものグズリ泣きに悩まされておりませんか?

子どものグズリ泣きっていつ起こるかわからないので本当に大変ですよね。

これが夜中でも続いて近所から

「うるさいわ!」

って苦情が来たら気も滅入ってしまいますよね。

陽介
私の所も最初倫太郎のグズリに悩まされて、家庭崩壊直前まで行きました。

そんな所、職場の課長から紹介され、その友人が教えてくれたあるものを使ってみた所、倫太郎のクズリがピタリと止まりました。

みゆき
今ではこれなしでは生活できないくらい重宝しています。
陽介
最初は半信半疑だったのですが、友人である鹿山が体験して泣き止んだのを知って借りてきて実際に試してみた所、本当に泣き止んだので買うことを決意しました。

今ではみゆき同様これなしの生活は考えられません。

そのことについて詳しいことはこちらで紹介しております。

みゆき
子どもへのプレゼントとして積み木を買おうかどうか悩まれている方多いと思います。

そこで、年齢別にオススメの積み木のおもちゃについて紹介します。

どれを買うか悩まれている方は参考にしてくださいね。

昔から小さな子どものおもちゃとして親しまれてきた積み木。

赤ちゃんへの初めてのおもちゃにと、積み木の購入を検討したことがある方も多いのではないでしょうか?

私も、我が子の1歳の誕生日プレゼントに積み木を贈ったことがあります。

その時に驚いたのは、何といっても種類の多さ

昔懐かしい木の積み木はもちろんですが、マグネット式のもの、カラフルなもの、変わった形のもの…

一体、我が子にどれを選んであげるのが一番良いのやら…迷った挙句、その場ですぐ購入せずに、1週間ほど積み木や知育について調べてから購入しました。

年齢別の積み木の遊び方や知育に最適な使い方など、商品選びにとても役に立つ情報がたくさんありましたので、以下でわかりやすくご紹介します。

スポンサーリンク

なぜ積み木が選ばれるのか?

 

積み木は、子どもの想像力や集中力、そしてバランス感覚などを伸ばすのに最も適したおもちゃだと言われています。

それは、『自由に積んで遊べる』という積み木の特徴が大きく関係しています。

子ども向けのおもちゃにもたくさんの種類がありますが、意外と遊び方が決まっていたり、形を変えるなどの応用が利かないものがほとんどではないでしょうか?

その点、積み木は子どもの想像力に合わせて自由自在に形を変えられます

しかも、パーツ同士をしっかりとくっつけられるブロックと違い、積んだパーツ同士の角度やバランスによって、途中で崩れてしまったり、予想と違う形になってしまったりします。

その時に子どもは、

「なぜ違う形になってしまったんだろう?」

「どこをやり直せばもっとうまく積めるかな?」

といったように、たくさんの行錯誤を繰り返しながら遊ぶことができます。

この試行錯誤が、子どもの力を伸ばす知育に繋がるのです。

0~5歳の子どもに大切な教育『知育』とは?

 

知育とは、物事に対して子どもが自ら考え、行動する能力を育てる教育のことです。

具体的には、想像力や思考力、判断力などといった、生きる上で必要な力を身に着けさせ、鍛えていくことを言います。

この知育がしっかりとできている子どもほど、将来学校での勉強の吸収率が良くなったり、仕事をする上でもより効率的に仕事ができるようになると考えられています。

効果的な知育を行うためのポイント

子どもが『自ら考えて行動する』ことが重要です。

効果的な知育を行う為に、周りの大人は以下のことに気を付けましょう。

  • 子どもの考えや行動を否定しない
  • 他の子どもと比べたり、優劣をつけたりしない
  • 変わった考えや行動も認め、受け入れる
  • 大人が一方的に与えるのではなく、子ども自身が興味を持つことを優先する

実際にやってみるとなかなか難しいことばかりで、大人も忍耐力が必要です。

危険が伴ったり、人に迷惑をかけるような考え・行動でない限り、極力、子どもの思い通りにさせてあげてください。

知育の方法

実は、特に決められた方法はありません。

上記の知育のポイント・注意点を守っていれば、自然と日常生活のあらゆる場面が子どもの知育に繋がります。

ですが、やはり遊びの中から学ぶことが多い子どもにとって、遊ぶおもちゃや遊び方はとても重要です。

そういった点でも、想像力や集中力を発揮しなければ遊べない積み木は、子どもにとってとても良いおもちゃであり、知育教材でもあるのです。

年齢別:積み木の遊び方・選び方

0~1歳前半

積み木は生後間もない時期から遊べるおもちゃです。

積んだり形を作ったりという遊び方はまだできませんが、舐めたり、叩いてみたり、振り回したりしながら、赤ちゃんの五感を刺激して成長を促すことができます。

また、1歳近くなると、大人や年上のお友達が積んだ積み木を壊す遊びをし始めます。

決して悪気があってやっているのではなく、これも立派な遊びの一つなのです。

『積んだものを叩くと崩れる→崩れると全く違う形になる』ということの理解に繋がります。

そして、その経験がゆくゆくは『積んでいろいろな形をつくることができる』ということの発見と行動に発展していくのです。

1歳後半~3歳

いよいよ、積み木本来の遊び方である『積んで遊ぶ』ことができるようになります。

最初は2~3個のパーツを積むことが精一杯ですが、だんだんと集中力や注意力が育ち、たくさん積むことができるようになります。

また、ただ積むだけではなく、いくつかの形の違うパーツを組み合わせて門のようなものを作るなど、想像力を働かせて簡単な形を作ることができます。

他にも積み木を車や船、線路に見立てて遊ぶなど、形式に捕らわれず自由な遊びを繰り広げ始めるのもこの時期です。

3歳以上

自分の身長に近い高さまで積み上げたり、たくさんの形の違うパーツを使って複雑な形を作ることができます

また、等間隔で立てて並べ、ドミノ倒しを楽しむこともありますよ。

これまでに培った豊かな想像力と集中力を駆使して、大人もびっくりするような、まるで美術作品のようなものを作ることも出てきます。

年齢別:人気商品の中でも特におすすめの積み木

 

ここからは、店頭やネットショップで人気の商品の中でも、特におすすめのものを厳選して、年齢別にご紹介します。

0~1歳前半

舐めたり口にいれたり、振り回したりすることが多い時期です。

その為、口に入れても安心できる素材や大きさ、そして万が一身体にぶつけてもケガをしない形を重視して選びました。

なんと、成分の51%が国産のお米でできている積み木です。

製造も一貫して国内の工場で行われており、出荷前には不備がないか、人の目で厳重なチェックが行われます。

赤ちゃんの口に入ったり、身体に触れるものだからこそ、安心安全品質に徹底的にこだわって作られたおもちゃです。

ラトルのように振るとカラカラと音が鳴るパーツもあり、生後間もない赤ちゃんでも楽しめる工夫が施されています。

全てのパーツの角が丸くなっていて、万が一赤ちゃんの顔や身体にぶつかってしまってもケガをしにくいように工夫されています。

また、イラストの描かれた積み木は振るとカラカラ音が鳴るので、ラトルのように振って遊ぶこともできます。

形の種類やパーツの数も少なく、大きさも5cmほどと赤ちゃんの手に握りやすい大きさなので、まだ手先が十分に発達していない時期でも遊びやすい作りになっています。

1歳後半~3歳

いろいろな形のパーツや色合いがあり、組み合わせ次第で自由に形を作れることを重視して選びました。

カラフルでいろいろな形のパーツが100個入っています。

バケツのようなフタつきの筒状の箱に入っていますので、遊んだ後は箱の中に片付けることもでき、収納しやすいことも人気の理由の一つです。

また、塗料は舐めても安心な品質のものを使っているので、兄弟で下の子がまだ小さい場合などでも、安心して遊ばせることができますよ。

いろいろな色や形のパーツが43個入っています。

ボーネルンドは知育おもちゃの有名ブランドでもあり、その品質の高さや知名度から、プレゼントに選ばれることの多い商品です。

塗料は安全な日本製を使用しています。

木製の箱に入っているので、積む以外にも、パズルのように箱にはめて遊ぶこともできます。

この時期の子どもが大好きなキャラクター、アンパンマンの積み木です。

キャラクターのイラストが描かれたパーツでごっこ遊びもでき、筒状の箱に入っているので片付けがしやすい点が人気です。

また、大人気のキャラクターおもちゃにしては手軽な価格で、自宅用からプレゼント用まで、根強い人気があります。

3歳以上

手先や想像力が発達して、かなり複雑な形も作れるようになる時期です。

パーツの種類が多かったり、少し頭を使わないと遊べないものなど、子どもの脳を刺激する難易度の高いものを選びました。

立方体の正方形のパーツが50個入っています。

「作ってみよう」という課題冊子も同封されていて、遊びながら算数の図形の勉強をすることができます。

パーツのサイズが小さめなので、なんでも口に入れることのない3歳以上での使用がおすすめです。

くもんの積み木は他にもひらがなや数字が書かれた商品もあり、小学校入学へ向けて文字や数字を覚えさせたい、というご家庭にとても人気があります。

世界的に人気のある商品です。

一見、端材のような木の板が200枚入っているシンプルな積み木ですが、遊び方は本当に無限大

らせん状や筒状に積み重ねたり、長いドミノ倒しを楽しめたりと、子どもだけでなく大人も夢中になる魅力を持っています。

知育に注力している保育園や幼稚園で取り入れられることも多く、高い教育効果も注目されています。

各パーツにマグネットが埋め込まれていて、パーツ同士を自由自在にくっつけてあそぶことができる新感覚の積み木です。

ブロックはくっつけられる面が限られていますが、こちらのマグネットブロックはすべての面をくっつけることができるので自由自在にいろいろな形を作ることができます

まさに積み木とブロックのいい面を合わせたような商品です。

材質も壊れにくい丈夫なABSプラスチックという素材でできています。

発想次第で複雑な立体模型を作ることもでき、子どもの想像力や数学的思考力を遊びながら鍛えることができます。

まとめ

 

  • 積み木は子どもの想像力や判断力を育てる知育に最適なおもちゃ
  • 子ども自身の考えや行動を尊重し、自由に遊ばせるのが知育に必要
  • 積み木を購入する際も年齢に合わせた商品を選ぶことが重要
  • 0~1歳前半の子どもには、舐めたり振り回しても安全な素材や形を重視して商品を選ぶ
  • 1歳後半~3歳の子どもには、自由自在な遊び方ができるよう、いろいろな形や色あいのパーツがある積み木がおすすめ
  • 3歳以上の子どもには、遊びながら頭を使うような、少し難易度の高い積み木がおすすめ

このように、子どもの年齢によっておすすめの商品が違ってくる積み木ですが、実は経済的なおもちゃでもあるのです。

積み木の一番の特徴はなんといってもその自由度の高さ

大きくなってから購入した商品と、赤ちゃん時期に使っていた全く別の商品とでも、組み合わせて一緒に遊ぶことができます。

一度購入すれば長い間使えるというのは、親としてもありがたいですよね。

このように良いことづくしの積み木、ぜひ年齢にあった商品を選んで、遊びながらの知育に挑戦してみてくださいね。

抱っこしても泣き止まない。

オムツを変えても泣き止まない。

ミルクをあげても泣き止まない。

これを読まれている皆さん、子どものグズリ泣きに悩まされておりませんか?

子どものグズリ泣きっていつ起こるかわからないので本当に大変ですよね。

これが夜中でも続いて近所から

「うるさいわ!」

って苦情が来たら気も滅入ってしまいますよね。

陽介
私の所も最初倫太郎のグズリに悩まされて、家庭崩壊直前まで行きました。

そんな所、職場の課長から紹介され、その友人が教えてくれたあるものを使ってみた所、倫太郎のクズリがピタリと止まりました。

みゆき
今ではこれなしでは生活できないくらい重宝しています。
陽介
最初は半信半疑だったのですが、友人である鹿山が体験して泣き止んだのを知って借りてきて実際に試してみた所、本当に泣き止んだので買うことを決意しました。

今ではみゆき同様これなしの生活は考えられません。

そのことについて詳しいことはこちらで紹介しております。

スポンサーリンク


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です