
子育ての仕方について色々な悩みを持たれていませんか?
「子どもが泣き止まない、どうすればいいのだろう、、、」
「子育てでイライラした場合先輩ママはどうやって解決したのだろう・・」
「待機児童になった場合どうすればいいのだろう・・・」
と、子どもが小学校へ上がるまででもたくさんの悩みが発生します。
そう行った悩みを投稿して、回答してもらうコミュニティの場として、「ママリ」があります。
小学校入るまでの子どもに対しての相談内容がかなり多く、それに対しての回答もかなり掲載されております。
「どうすればいいのだろう・・・」
と一人で悩む前に、一度ママリで調べてみてはいかがでしょうか?
「子どもの可能性を伸ばしたい!」
きっと皆さんそういう思いで習い事の模索をされてませんか?
ピアノやバレエ、体操、スイミング…今の世の中スタンダードなものから変わったところでは子どもお笑い教室などびっくりするものまであります。
私は、自身がピアノを習い中学から始めた吹奏楽を今も趣味でやっています。私の経験上、少なからず人生に於いてプラスの経験になったピアノ。
子どもにも「きっといい経験になる!」と初めての習い事はピアノに決めました。
幸い子どもは歌うの大好き!おもちゃのピアノでチューリップやぞうさんを教えてすぐ習得し、楽しそうに演奏している。
試しに「ピアノ習ってみたい?」って聞いてみたら「やりたーい!!」と即答。
そこで!教室選びから、始める年齢。ぶち当たった悩みなどこれから始めるかたのお悩み解決のきっかけになれば…と思いまとめてみました。
目次
いくつからはじめる?
早いほどいい?
私は脳が柔らかい、指先も柔らかい。かつ人の言葉が通じるようになった3才から子どもにピアノを習わせ始めました。
確かに音に関して、まっさらなスポンジ状態の頭なので、面白いように吸収していきます。
思わず「私の子どもって天才???」と 思わずにはいられないくらいにスラスラと覚えていくのです。
教えられた通りに音楽ができていく。それが楽しいらしくそれはそれは熱心にピアノに向かっていました。
遅いと延びない?
そう聞くと大半の方がじゃあ逆に遅いと伸びないんじゃ?うちの子は3才だけど人の言葉なんて半分も理解してないから無理だわ…と思われますよね?
私の子どもの場合ですが、確かに 覚えるのは早かったです。 しかし、その後とんでもない落とし穴に落ちてしまったのです。
小学校に入ってから習い始めた友達のAちゃんは、私の子や、年下の子達に混じって初めは練習していましたが、逆に小学校から習い始めたお陰で、うちの子が落ちた落とし穴には落ちずあっという間に上のレベルへかけ上がっていきました。
私が最初に通ったのは大手のグループレッスンでした。その後、大手個人レッスン⇒個人教室と移動します。
そこで、次にそれぞれの教室を体験した私なりの感想を書いていきます。
教室は大手?個人?
まず「ピアノを習おう!」と決めるのは簡単ですが、じゃあどこに通う?となった場合に運命を左右すると言っても過言ではないのが教室選びです。
どっちを選ぶかはとても大切
まず、 個人の教室は先生のレベルがわからない確認ができないというわけで大手の教室に見学に行きました。よく耳にするピアノメーカーが運営している所です。
そこには2通りの教室があります。
私の場合子どもの年齢が小さいということもありグループで音楽の楽しさを身体全体で体感させ、その喜びの中で音楽を演奏するリトミック形式の教室を最初に案内されました。
そこは、ピアノを演奏するというよりもまずは音楽に慣れる。リズムをつかむ。と言った楽しそうな遊び雰囲気満載の場所でした。
次にピアノではなくキーボードやシンセサイザーなどを使ったグループレッスンの部屋を見せてもらいました。
最後に小さいのでおすすめはしないけれども…と渋々ながら個人のピアノのレッスン場を見せていただきました。
それぞれのメリットとデメリット
まずリトミック教室のような場所の見学へ。
何と言っても音楽をしたことのない子どもにとって楽しいという感情がとても大事なのです。
実際いろんな楽器を触って音を出しながら歌って遊ぶというのはとても楽しそうでした。
逆にそこがピアノを習うという面で見たらデメリットになってしまうのです。
その教室は5歳まででした。 5才になったら、ピアノクラスか、グループレッスンに進むかを決めていくスタイルだったのです。
そこで私は時間がもったいないという感情が先立ってしまいました。
「ピアノを習うために来ているのに2年も回り道するの?」と思ってしまったのです。
グループレッスン?個人レッスン?
そこでグループレッスンと、個人レッスンの見学へ。
グループレッスンではピアノだけではなく、シンセサイザーやキーボード、電子オルガンなどを使ってみんなで合奏をする方法で演奏していました。
グループレッスンのいいところは隣で同じような年頃の子どもと競い合って練習ができるということ。
ピアノだけではなく電子オルガンやキーボードなどいろんな音の出る楽器を使って演奏を楽しむという経験ができるということ。
逆に個人レッスンはこれはド。これはレよという感じでとにかく音楽を勉強すると言った感じで子どもは苦痛に顔を歪めていました。
子どもにあった方を選ぼう
そこで私は大手音楽教室のグループレッスンに子どもを通わすことにしたのです。
子どもはシンセサイザーでアヒルの声や 太鼓の音などで演奏をしてお友達と合奏したりそれはそれはとても楽しそうに習っていたのです。
「楽しく学べて身につくお友達とも楽しく過ごすことができる!」
ここに決めて良かったと思っていたのですが…年数がたつにつれ大きな問題が待っていました。
グループレッスンの落とし穴
そのグループレッスンの落とし穴とは… 子どもにはそれぞれ、生まれ持った才能や成長するレベルが違います。
才能のある子や伸びのいい子は 次々と難しいレベルの曲にチャレンジしていくのです。
逆になかなか次のステップに進めない子たちはずっと同じ曲の繰り返しとなってしまったのです。
同じ時に習い始めた子が今は自分で作曲をしてピアノを弾いている。 発表会でもソロがあったりとかなり差がついてきたのです。
子どもなのでそう言ったことは面白くないに違いありません。
うちの子も例に漏れず「もう行きたくない!!」と駄々をこねるようになりました。
ピアノを演奏するのは嫌いではないけど比べられて人より落ちるのが許せないという気持ちで行きたくなかったようです。
その時3才で始めた子どもは6才になろうとしていました。そこで、同じ教室の個人レッスンに移行することにしました。
幸いグループレッスンで、音符も読めます。演奏するのは好き!といっていたので、子どものペースに合わせてレッスンできると思ったのです。
個人レッスンは後戻りできない?
個人レッスンに移行したときに言われたことがあります。
それは、「グループレッスンには戻れないですよ?」でした。
まぁグループレッスンは向いてないし、「戻ることはないわ!」と軽い気持ちで始めたのです。
さて、週2回の個人レッスンが始まりました。そこは初心者レベルの練習曲集である「バイエル」を使わず独自の譜面でスキルアップしていくと言うものでした。
最初の1年ほどは子供も楽しく通っていました。レベルも次から次にアップしていき、中級者レベルの練習曲集である「ソナチネ」辺りに差し掛かったときに問題発生!
必ず訪れる壁
ピアノって習った方ならお分かりかと思いますが…知らないうちにレベルアップ!!ではないんですよね。
壁って何?
そう!ある程度進むと いきなり曲が難しくなるのです。半音上がる#や半音下がる♭がやたらたくさん出てきたり、転調が多かったり…いくら頑張っても同じ所でつまづいてしまう。
大手だからなのか、決まった時間単位で次の曲までいかなければいけなかったのです。
乗り越えるには?
もうこればかりは、個人の努力しかありません。最後の方では「何でできないの?」「ああっ!また!ちゃんと練習したの?」といわれる日々。
今度は「もうピアノなんて大嫌い!」という始末。そこで10年以上通った大手スクールをやめることに。
でも半年ほどたったある日「やっぱりピアノは続けたい…」と言ってきたのをきっかけに、個人の教室へ通い出しました。
個人教室で学んだのが良かったおかげで、今、私の子どもは今ピアノを活かした職業に就いています。
まとめ
- 教室選びは子どものペースに合わせた所を選ぶ。
- たたかれたり、競争することで延びる子は大手グループレッスンが向いている。
- 大手の個人レッスンは待った!が使いにくい。
- 個人は先生のレベルをよく見極める。
- 一度やめると言っても他の教室等根気よく当たってみる。
個人的な感想ですが、有名な大手教室は、大手ゆえに融通が通らなくて、良かれと思って選びましたが、最初から個人の教室に行かせていればまだ楽しく続ける事が出来たのかなぁ…と思います。
そして、個人教室でも良し悪しはあります。子どもが本当に音楽が嫌いになる前に、通うのが辛そうに感じた時は潔く引くことも大事ですよ。
もし途中で投げ出したとしても、それまで学んだ知識は無駄にはなりません。
何年かして、ふと「ピアノが弾きたい」「楽器を弾いてみたい」と思った時にこの時学んだ力が必ず役に立ちますよ。
ここは所説ありますが、子どもが5歳まで(7歳という説もあり)までに音楽教室に通うと「絶対音感」を身に着ける可能性があります。
絶対音感を身につけれたら「カッコいい!」と思いませんか。
ただ、3歳~5歳までの間は興味がコロコロ変わりやすい年でもあります。ここで無理して親が連れていったりすると途端に興味がなくなり、好きだったものも嫌いになります。
そうならないためにも、無理ない程度で、子どもが楽しく学べれるような環境を選びましょう。
できれば、幼少期から日常的に音楽に触れて生活しておいた方がいいです。
そして、知能を育む「知育おもちゃ」で特に音楽に関係するもので遊んでいた方が、音楽教室に通った時もつまづくことなく入りやすいです。
その「知育おもちゃ」については下記記事を参照にしてください。
子育ての仕方について色々な悩みを持たれていませんか?
「子どもが泣き止まない、どうすればいいのだろう、、、」
「子育てでイライラした場合先輩ママはどうやって解決したのだろう・・」
「待機児童になった場合どうすればいいのだろう・・・」
と、子どもが小学校へ上がるまででもたくさんの悩みが発生します。
そう行った悩みを投稿して、回答してもらうコミュニティの場として、「ママリ」があります。
小学校入るまでの子どもに対しての相談内容がかなり多く、それに対しての回答もかなり掲載されております。
「どうすればいいのだろう・・・」
と一人で悩む前に、一度ママリで調べてみてはいかがでしょうか?