最近エアコンの効きが悪い。
エアコンからかび臭い匂いがする。
そんな疑問を抱えている方多いのではないでしょうか?
そんな方に一言。
「エアコンの掃除しておりますか?」
このような場合になった場合はエアコンの掃除をしたら一気に解決しますよ。
「エアコンの掃除したら解決すると言ってもどこがいいの?」
と思う方、エアコンクリーニングのプロはいかがでしょうか?
エアコンクリーニングのプロが豊富な実績と技術でエアコン清掃をしてくれます。
その良さからリピート率も80%近くありますのでエアコンの掃除に悩んでいる方はぜひ利用してみてはいかがでしょうか?


うん、私もそうしようかなって思ってたんだけど、ちょっと気になる話を聞いたの。

気になる話?

エアコンクリーニングすれば、エアコンの変な臭いもしなくなるし、効きも良くなるって思ってたんだけど・・・。

そうなると思うけど?

それが、友達の家はエアコンクリーニングしてもらったのに、効きが悪いんだって。

えっ?本当?
じゃあ、何が原因なのか調べてみよう!
目次
エアコンクリーニング後も効きが悪い原因は?

まず、エアコンの効きが悪い原因って何なの?

エアコンの効きが悪い時の原因として、考えられることは4つあるよ。
- 室内機のほこりの詰まり
- 温度センサーの異常
- 室外機まわりの環境
- 冷媒ガスの漏れ

この4つなのね。
じゃあ、ちょっと思い当たることはないか、友達に聞いてみるわ。
~1時間後~

まず1つ目の「室内機のホコリの詰まり」なんだけど、友達の家はエアコンクリーニングしてたんだよね?

うん、友達の家エアコンは定期的にクリーニングをしていたし、フィルター掃除も2週間ごとにしてたみたいなの。
だから「室内機のほこりの詰まり」とは考えにくいわ。

2つ目は「温度センサ―の異常」だね。

それが、部屋の室温計とエアコンに表示されている温度の数値には差がないみたいなの。
だから、違うかなって言ってたわ。

なるほどね。そして3つ目は「室外機の周りの環境」なんだけど・・・。

あっ、それは聞き忘れたけど、たまに遊びに行くから知ってるわ。
どんな環境だと良くないの?

室外機が熱くなってしまうような環境だと、エアコンの効きが悪い原因になるよ。
- 室外機の周りが物で囲まれている
- 直射日光が当たっている

友達の家に行った時は室外機の周りに物は置いてなかったし、日陰になる場所にあったから違うと思うわ。

そうなると、エアコンの効きが悪くなった原因と考えられるのは、「冷媒ガスの漏れ」しかないよね。
友達の家のエアコンの冷媒ガスが漏れて、少なくなっているんじゃないかと思うんだ。
冷媒って何?どんな働きをしているの?


冷媒っていうのは、エアコンに使われているガスなんだ。

ふ~ん。
それが、どんな働きをしているの?

えっと、エアコンで暖房や冷房を使うでしょ?
その時に、冷媒ガスは室内機と室外機を行き来しているんだよ。

部屋の温度を上げたり、下げたりする為に行き来してるって事ね?

うん、冷媒ガスは4つのサイクルを繰り返しているんだ。
- 室内機の熱を吸収
- 室外機に熱を運ぶ
- 室外機で熱を放出
- 再び室内機へ行く

引用:ダイキンHPより

放出は何となくわかる気がするけど、吸収って・・・?

例えば、アルコール液を触った後はひんやりするでしょ?
液体が蒸発して気体になるときに、熱を吸収しているんだ。
それと同じ原理だよ。


そうそう。液体状態の冷媒が室内機で熱を吸収して、気体となった冷媒は室外機に送られるんだ。
それから室外機で液体状態となった冷媒が、再び室内機に送られるんだよ。

それで冷媒は液体・気体と形を変えてエアコンを循環しているってことね。
じゃあ、暖房運転している時は、その逆の動きをしているのね。

そうなんだ。
冷媒ガスはこのサイクルを繰り替えすことで部屋の温度調節をしているんだよ。

冷媒はエアコンにとって重要な存在なのね。
「冷媒ガスが少なくなると、エアコンの能力も低くなる。」って事かしら?

うん、冷媒ガスが少なくなっていると冷房・暖房両方とも効きが悪くなってしまうんだ。
だから、このままだと冬も困ることになるね。


あ、そうだね。能力が低くても、エアコンは室温を設定温度まで下げる(上げる)ために強く動こうとするんだ。
だから、強く動く分通常よりも電気をたくさん消費するね・・・。

それは大変じゃない?
エアコンの効きが悪い原因が、冷媒かどうか確認する方法ってあるの?
「エアコンの効きが悪い原因は冷媒?」確認する方法は?

この2つをやってみたら、冷媒が原因の可能性が高いかどうかが分かるよ。
- 冷房を15分間つけてみる
- 室外機から伸びているパイプに、霜のようなものが付いているか確認する

もし、冷媒が原因だったら、霜のようなものがついているのね?

うん、氷みたいなものが付いていたら、冷媒ガスが漏れたことが原因の可能性が高いんだ。
冷媒ガスが漏れる原因は?

ところで、冷媒ガスが漏れる原因ってなに?

調べてみたら、原因は3つあるみたいだよ。
- 冷媒配管の腐食
- 配管接続部分のパッキンの変形
- エアコン取付時の工事ミス


うん。
だけどもし取付時の工事ミスだったら、エアコンの使い始めから効きが悪くなるんだよ。

それなら、友達のエアコンには当てはまらないと思うわ。

じゃあ、原因は他にあるって事だね。


そうだね。
場合によっては交換ではなくて配管内部の洗浄を行うみたいだから、その判断も兼ねてやっぱり業者に見てもらったほうがいいね。

まず、冷媒が漏れた箇所と原因を調査して、修理する。
それから冷媒ガスの補充をすれば、エアコンの効きも良くなるってことね。
冷媒ガスの補充でエアコンの効きは改善する?


うん、そうはいっても冷媒は「ガス」だから扱いが難しいよ。
素人には、そんな設備や技術はないと思うよ。

そうよね。
危なそうだし、業者にお願いしたほうがいいわね。

そうなんだ。
それに単純に、冷媒ガスを補充するだけじゃだめなんだ。


基本的に冷媒ガスは減るものではなくて、冷媒の量は変わらずに循環するものなんだって。

じゃあ、冷媒ガスが減っているという事は・・・?

エアコンに何らかの問題が起きて、ガス漏れしているということなんだ。
だから業者に見てもらって、漏れた原因を調べることが重要なんだよ。

ただ補充するだけだと、同じように冷媒ガスが漏れるから、またすぐエアコンの効きも悪くなるってことね。

うん、そうだね。
エアコンクリーニング後に効きが悪い原因は冷媒?対処方法は?のまとめ

エアコンクリーニングしていても、効きが悪くなることってあるのね。
原因も、意外だったわ。

そうだね、調べたことを簡単にまとめてみるよ。
- エアコンクリーニングしたのに、エアコンの効きが悪い原因は冷媒ガスの漏れの可能性がある
- 冷媒ガスの漏れを疑う場合は、まず自分で簡単に試してみる
- 冷媒ガスの漏れの原因は、取り付け時の工事ミスや冷媒配管の腐食・配管接続部分のパッキンの変形
- 冷媒ガスが少なくなっていると、冷暖房の効きが悪く、電気代も余分にかかる
- 冷媒の可能性が高い場合は、業者に相談してみる

早速友達に教えてあげなくちゃ。

わが家も、エアコンクリーニングを依頼する時には、室外機も併せて点検やクリーニングをやってもらうといいね。
冷媒ガスが漏れていたら、その時にパイプをみたら分かるだろうから。

そうね、でもどこに頼んだらいいのかしら?

職場の同僚が「エアコンクリーニングプロ」でエアコンクリーニングしてもらったんだけど、凄く良かったらしいよ。

そうなの?

室内機と室外機もセットで、他の業者より安かったんだって。
安さにちょっと不安を感じてたけど、点検やクリーニングはとても丁寧にやってくれたらしいよ。

そうなのね。
じゃあ、早速そこにお願いしてみましょう。
最近エアコンの効きが悪い。
エアコンからかび臭い匂いがする。
そんな疑問を抱えている方多いのではないでしょうか?
そんな方に一言。
「エアコンの掃除しておりますか?」
このような場合になった場合はエアコンの掃除をしたら一気に解決しますよ。
「エアコンの掃除したら解決すると言ってもどこがいいの?」
と思う方、エアコンクリーニングのプロはいかがでしょうか?
エアコンクリーニングのプロが豊富な実績と技術でエアコン清掃をしてくれます。
その良さからリピート率も80%近くありますのでエアコンの掃除に悩んでいる方はぜひ利用してみてはいかがでしょうか?
なんか最近、エアコンから変な臭いがしない?
そろそろ、エアコンクリーニング頼んでみる?