


いや〜、最近暑いからエアコンをつけてみようかと思って、エアコンの試運転をしてみたんだ。
その時、吹き出し口をのぞいたら、ファンにホコリが付いているのが見えたんだけど・・・。

ファンにホコリが付いてるのって、よくないわよね?
掃除した方がいいのかしら?

そうだね。
このまま使ってしまうと、ホコリを吸い込むことになるからね。

エアコンのファンの掃除って、自分でできるのかな?

自分で掃除している人もいるけど、業者にクリーニングを任せる人もいるみたいだね。

そうなのね。
エアコンの内部はよく分からないから、どうしたらいいのかな?


エアコンのファンって何?


「エアコンの内部がどうなっているかよく分からない。」って言ってたよね?


じゃあ、まずエアコンのファンについて説明するよ。


ファンは、エアコンの吹き出し口の奥にある筒状の部分なんだ。
吹き出し口から、覗き込むと見えるよ。

へぇ〜、そうなのね。
そのファンという部分ってどういう役割をしているの?

ファンは、回転して風を起こしているんだ。
それと、部屋の空気を循環させる役割もあるんだよ。


うん、ファンは部屋の中の空気を取り込んで、温度調節した空気を部屋に送り出しているんだ。

ファンを掃除しないとどうなる?

じゃあ、そこにホコリが付いているとどうなると思う?


そうなんだよ。
だから、ファンが汚れていたら汚れた空気が部屋中に撒き散らされて、それを吸うことになるね。

さっきホコリを吸うと健康に悪そうだって言ったけど、自分でも何が悪いのかよくわかっていないのよねぇ・・・。

えっ?そうだったの? (笑)
じゃあ、ホコリがどうして健康に悪いのか知りたくない?




そうなんだよ。
そして、ファンはカビも発生やすい場所なんだ。


うん、そしてホコリやカビにはアレルギー症状を引き起こす可能性のあるものが含まれているんだ。

だから、ホコリやカビは健康に良くないって言われているのね。

うん、そうだね。

うちは小さい子ども達がいるから、考えただけでも恐ろしいわ。
きちんと掃除しないといけないわね。

その通りだよ。
エアコンのファンって、自分で掃除出来るの?

そういえば、近くのお店でエアコンの洗浄ができるスプレーを見たことがあるわ。
あれで掃除をすればいいんじゃない?

確かに市販のスプレーで掃除することはできるんだけど、スプレーには注意点もあるんだ。

注意点?
スプレーをかけるだけなのに?

大まかに言って、買うときと使うときの注意点があるよ。

なになに?

まずスプレーは、ちゃんとファン用の洗浄スプレーを使うことが大切だよ。

ファンを掃除するんだから、それ用のスプレーを買うのは当たり前のような気がするけど?

まぁ、そうなんだけど、洗浄スプレーにはいろんな種類があるんだ。
間違いやすいんじゃないかと思ってね。


うん、主な物だけでも
- ドレンホースクリーナー
- フィルタークリーナー
- ファンクリーナー
- フィンクリーナー
の4つがあるよ。


うん、1番間違いやすいのは、やっぱりファンクリーナーとフィンクリーナーだね。

ファン?フィン?
あれ、掃除しようとしてたのはどっちだったっけ・・・?

そうなるよね (笑)
掃除しようとしていたのは、空気を循環させる筒状の部分のファンだよ。

どっちも同じような名前よね?

フィンは温度調節をする熱交換器で、フィルターを外すと見える薄い金属の部分のことを言うよ。

へぇ〜、随分ややこしいわね。

それにお店でエアコンクリーナーとして販売されているものの多くが、フィンクリーナーだから要注意だね。

そうなのね、危うく間違えるところだったわ。
じゃあ名前に気をつけて、エアコンクリーナーを買えばいいわけね?

それから、実際に使うときの注意点は
- スプレーに素手で触らないこと
- スプレーをかけてはいけない所にかけないようにすること
の2つがあるよ。


スプレーには強い薬剤が使われている場合もあるから、素手で触ると痒くなったりかぶれたりすることがあるんだ。
それから、スプレーをかけてはいけない所にかけると、火災につながる危険もあるんだ。

火事になるかもしれないってこと?
それは怖いわ。

うん。だから、十分注意しないといけないね。

そうね、エアコンクリーニングをして火事になったなんてことにはなりたくないものね。
しっかりクリーニングしたいならプロに頼もう!

あっ、そうそうそれに調べてたらこんな体験談もあったよ。
以前エアコンから、変な臭いがしてきた時期がありました。
そろそろクリーニングの時期だと思い、プロのクリーニング業者を検討しました。
ですが、費用もかかるし、どこがいいのかわかないと迷っていた時、店頭で手軽に買えるスプレーを見つけました。
「これだ!」と思い喜んで購入したので、張り切ってクリーニングに取り掛かりました。
まず、電源を切ったり養生をしてカバーを外して、フィルターを洗う所までは、思ったより簡単でした。
「自分でも出来るんだな。」と思いましたが、その後、スプレーでのクリーニングが、結構面倒でした。
スプレーした後、ファンを回転させたり、ブラシでこすったり、すすいだりなどの工程が多く、綺麗に汚れが落ちたのかどうかもはっきりわかりませんでした。
その後乾燥させるのも何時間もかかり、結局臭いもそれほど取れませんでした。

スプレーでのクリーニングって簡単なのかと思ってたけど、意外と大変なのね。
時間と労力をかけてクリーニングしたのになぜ、臭いが取り切れなかったのかしら?

やっぱり市販のスプレーでは汚れが残ってしまうことも多いみたいだよ。

そうなのね。
じゃあ、どうすればいいのかしら?

体験談には続きがあるよ。
大変だった割に、成果の感じられないエアコンクリーニングにがっかりしていた時、近所の方から
「うちは必ず1年に1回はエアコンクリーニングをお願いしているの。」
「費用もそれほど高くないし、仕上がりもピカピカで新品同様になるのよ。」
と聞き、同じ業者にお願いしてみました。
とても感じの良い方が来られ、手早く作業をして下さり、本当にピカピカになりました。
エアコンの臭いもなくなり、綺麗な空気を吸えて気持ちよく生活できています。
気になっていた費用も約1万円ほどで、それほど高くなく助かりました。

自分できれいにできる自信がないから、わが家もお願いしたほうがいいんじゃない?

そうだね。
自分でするエアコンクリーニングのリスクや手間、時間を考えると約1万円の費用も決して高くはないね。
※費用はエアコンの機種や大きさ、設置条件によっても変わることがあります。
エアコンクリーニングファンまとめ

今回は「自分でエアコンのファンは掃除できるのか?」について紹介したよ。
- エアコンのファンは部屋の空気を取り込んで、温度調節した空気を送り出す役割をしている
- ファンにカビやホコリが溜まると、それを部屋中にまき散らしてしまう
- カビやホコリは、アレルギーの原因になる可能性がある
- ファンを掃除するスプレーには、主な物だけでも4種類ある
- スプレーで掃除する場合は、火災になるリスクがあるので気を付ける
- スプレーで掃除するのは、時間も労力もかかるのでプロに頼むのがおススメ

やっぱり、エアコンのファンのクリーニングは業者に頼むのがおススメなのね。

うん、業者に頼めばファンだけじゃなくて、エアコンの隅々までキレイにしてもらえるからね。

そういえば、体験談で紹介されていた業者って、何ていう業者なの?

エアコンクリーニングプロ、っていう所だよ。

じゃあ、早速そこに見積もりをお願いしてみましょう!
そういえば、うちのエアコンってずっとクリーニングしてないよね?