最近エアコンの効きが悪い。
エアコンからかび臭い匂いがする。
そんな疑問を抱えている方多いのではないでしょうか?
そんな方に一言。
「エアコンの掃除しておりますか?」
このような場合になった場合はエアコンの掃除をしたら一気に解決しますよ。
「エアコンの掃除したら解決すると言ってもどこがいいの?」
と思う方、エアコンクリーニングのプロはいかがでしょうか?
エアコンクリーニングのプロが豊富な実績と技術でエアコン清掃をしてくれます。
その良さからリピート率も80%近くありますのでエアコンの掃除に悩んでいる方はぜひ利用してみてはいかがでしょうか?


しばらく使ってなかったから、ちゃんと動くか心配よね。

そうなんだよ。
すごく暑くなってから、動かないと最悪だからさ。
じゃ、スイッチ入れるよ。

んっ?!何だかイヤな臭いがしない?

やっぱり?!
俺もそう思ったんだよね(汗)






多分、ドレンホースが原因だと思うよ。
ドレンホースの中が汚れてるか、カビが繁殖してるのかもしれないね。
目次
イヤな臭いのする原因は、ドレンホース?

ドレンホースとは?






ドレンホースの入り口は室内機につながってて、出口は部屋の外の室外機のすぐ近くにあるよ。
出口はどこにもつながってなくて、穴が開いたままになってるんだ。

イヤな臭いのする原因は2つ

調べてみたら、ドレホースからイヤな臭いがする場合って、2つの原因があるんだって。
- ドレンホースの出口周辺にイヤな臭いのする原因がある
- ドレンホースの中にイヤな臭いのする原因がある

ドレンホースの出口周辺に、イヤな臭いのする原因がある場合ってどういうこと?

エアコンは、空気を吸って風を送り出すシステムなんだ。
エアコンの空気を吸い込む力はすごく強くて、ドレンホースの中の空気まで吸っちゃうんだ。
それどころか、その先のドレンホースの出口周辺の空気さえも吸い込むんだよ。

ということは、もしドレンホースの出口周辺にイヤな臭いのする原因があった場合、その周辺のイヤな空気まで吸い込むことになるってこと?

うん、その通り。

えー?そんな原因があるなんてビックリしたわ。
ということは、たとえ新品のエアコンを設置したとしても、イヤな臭いがするってこともあるのね。

ドレンホースの出口周辺でイヤな臭いを発生させる主な原因としては、生ゴミや汚れの塊、排水溝などがあるんだ。
例えば、ドレンホースの出口が排水溝の中に入ってたら、排水溝のイヤな臭いが部屋の中に入っちゃうよね。

エアコンを新しく設置するときは、ドレンホース出口の場所を確認した方がいいわね。

そうだね。

もう一つの、ドレンホースの中にイヤな臭いがする原因ってどんなのがあるの?

長年使用したエアコンは中が汚れたりカビが繁殖するから、そのエアコンで発生した水が汚れやカビで汚染されるんだ。
そして汚染された水がドレンホースから排出されることで、ヌメヌメっとしたヘドロ状の水垢汚れがドレンホース全体につくことになるんだよ。

ということは、ドレンホースの中には、イヤな臭いの原因となる水垢汚れやカビが繁殖してるってわけよね?

うん、そうなんだ。

つまりこの状態でエアコンを使用すると、エアコンはドレンホースの中の空気まで吸い込んでしまうから、イヤな臭いの原因になるのね。

うん、その通りだね。
ちなみにドレンホースの中にイヤな臭いのする原因がある場合は、酸っぱい臭いがするみたいだよ。

ドレンホースはエアコンクリーニングで掃除可能?
ドレンホースは自分でもクリーニングできる?


そうね。
そんなに重要なものだって知らなかったから、今度からはドレンホースも定期的に掃除しなきゃダメなんじゃない?

そうだね。
ドレンホースの中は自分でも掃除機を使って、簡単に掃除できるらしいよ。

自分で掃除、ってどうするの?

ますドレンホースの出口に布を巻きつけて、掃除機をぴったりつけて吸い込むんだ。
そうするとゴミがたまっていたらゴミが布に付着し、水がたまっていたらドレンホースから水が出てくるんだって。


うん、でもこれはそんなにドレンホースのつまりがひどくない場合に限ってできる方法なんだ。
ちょっとくらいのドレンホースの詰まりは簡単に掃除できるんだけど、ドレンホースの中までは掃除機ではきれいにならないんだ。

じゃあ、嫌な臭いの原因も取り除けないってことね?

そうだね。

そういう場合は、どうすればいいの?
ドレンホースのクリーニングは業者に頼もう!

高圧洗浄機があればきれいに掃除できるんだけど、買うと数万円もするんだよね。
それに2階にエアコンがある場合だと、自分で掃除するのは危険だから、プロの業者さんにクリーニングしてもらった方がいいんじゃないかな。

やっぱりそうよね。
自分で高圧洗浄機買って掃除するより、プロの業者さんにお願いした方が安いわね。
それにホースを痛めたり、壊れたりする心配もないし安心よね。

そうだよね。
でも、なかにはドレンホースの清掃をしてくれない業者もあるみたいなんだ。

えっ?そうなの?

うん。職場の人が頼んで断られたことがあるんだって。

それで、その人はどうしたの?

ネットで口コミのいい業者を調べて、頼んだら清掃してもらえたらしいよ。
「室外機の清掃の際に、一緒にお願いしたらやってもらえて、悪臭も解消した。」
って嬉しそうに教えてくれたよ。

そうなのね。
室外機の清掃と一緒に、やってもらえるのは便利ね。

その業者は「高圧洗浄」でエアコンクリーニングをしてくれるみたいなんだ。
エアコン清掃の際に、高圧洗浄の水をたくさん流すらしいから、つまりの程度によってはそれで直る場合もあるらしいよ。

何ていう業者なの?

えっと、確か・・・「エアコンクリーニングプロ」っていう所だよ。

じゃあ、わが家もそこにお願いしましょう!

うん、そうだね。
それから、定期的にドレンホースの清掃をしたほうがいい理由は、嫌な臭い以外にもあるんだ。
水漏れの原因や虫の侵入口にもなる?
ドレンホースは水漏れの原因になる?

ドレンホースはイヤな臭いがするだけでなく、エアコンの水漏れの原因にもなるんだ。
エアコンの室内機の中から発生した水が、ドレンホースを通って排出されるときに、部屋の中のホコリや汚れも一緒にドレンホースを通ることになるんだ。

えっ?そうなの?

うん、そのホコリや汚れがドレンホースの中のどこかでたまると、ドレンホースは詰まってしまうんだよ。
今まで通っていた水の流れがせき止められて、エアコンの室内機の中まで水が逆流して水漏れを起こすってわけなんだ。



ゴ、ゴキブリ?!

うん、ドレンホースの直径は14ミリから16ミリで、ドレンホースの出口はどことも繋がってなく穴が開いたままになってるでしょ。
だから、その直径より小さいゴキブリや虫だったら、ドレンホース内に簡単に入ることができるんだ。
その入ってきたゴキブリや虫の死骸が、ドレンホースの詰まりの原因になる場合もあるんだよ。
ドレンホースは虫の侵入口にもなる?

しかも、ドレンホースの中に入ったゴキブリや虫はドレンホースの中どころか、そのままドレンホースを伝って部屋に侵入してくるんだ。

イヤー!!
考えただけでも怖ろしいわ・・・。

大丈夫、いいものがあるよ。
ゴキブリや虫の侵入を防ぐドレンホースキャップというものをつけると、虫は侵入してこないよ。
安心してね!

あー良かった、ホッとしたわ。
まとめ
- エアコンの悪臭の原因がドレンホースの可能性もある
- ドレンホースの嫌な臭いの原因は「ドレンホースの中」「ドレンホース周辺」にある
- ドレンホースの簡単なつまりは自分でも直せるが、ひどい場合は業者に頼む方が安価で安全
- 業者に頼む場合は「エアコンクリーニングプロ」がおススメ
- ドレンホースは、水漏れや虫の侵入の原因になることもあるので、定期的なクリーニングが必要


カビが繁殖するのはエアコンの室内機の中だけだと思ってたわ。
早速、「エアコンクリーニングプロ」にお願いして、クリーニングしてもらいましょう。


うん、でも水漏れもイヤだけど、ゴキブリの侵入の方がもっとイヤだから、ちゃんとドレンホースキャップつけといてねー。
最近エアコンの効きが悪い。
エアコンからかび臭い匂いがする。
そんな疑問を抱えている方多いのではないでしょうか?
そんな方に一言。
「エアコンの掃除しておりますか?」
このような場合になった場合はエアコンの掃除をしたら一気に解決しますよ。
「エアコンの掃除したら解決すると言ってもどこがいいの?」
と思う方、エアコンクリーニングのプロはいかがでしょうか?
エアコンクリーニングのプロが豊富な実績と技術でエアコン清掃をしてくれます。
その良さからリピート率も80%近くありますのでエアコンの掃除に悩んでいる方はぜひ利用してみてはいかがでしょうか?
本格的に暑くなる前に、エアコンのテスト運転してみようか?